おはようございます。ずいぶんと寒暖の差が激しい時が続きます。雨が降ったり、氷点下になりドカ雪が降ったり。
でも、秋田県はほぼ小正月行事が終わって少しづつ春が近づいている気がします。

一方で、電気代など毎日の光熱費が高くなり、特にお店などを経営する皆様からの大変な声が聞こえてきます。
新築ですと、坪当たり100万円の施工費ということをよく耳にするようになりました。
一部上場企業では、大幅な賃金アップがあるようですが、地方においてはなかなか難しいようです。秋田県は風力発電開発が盛んで関連する地域では、働く人の居住場所の確保が大変になっているようです。今朝の新聞によると、売電価格が予定通りのなるのかが心配されていて、また、技術者の人件費の高さも取り上げられていました。
さらに、心配な記事を見つけました。デング熱などの感染媒体となる蚊の中で、突然変異でこれまでの殺虫剤が効かない蚊が熱帯地帯のほうで繁殖していることが確認されたそうです。地球の温暖化が進むと日本も既に亜熱帯化しているといわれますので、このように今まで日本では見られなかった害虫などが繁殖してくる可能性もあります。

日本の国では、少子化対策、学び直しとようやく未来投資型の政策が論じられるようになりとても良いことだと思います。
ずいぶん前から個人的に心配していた水源地などの不動産売買に対する関心も高まってきました。
こうして列挙しますとまだまだたくさんありますが、これまでにない大きな時代、地球環境の変わり目にあると実感いたします。
人生100年時代。私にとっては、あと40年。しっかりとした目的を大切に遺していかなければならないと考えました。
これからの将来に重大な責任をもつ年齢となりましたので、これまで以上に、しっかりと学びを忘れずに楽しく歩んでいこうと思います。
今週は、まだ、気候が不安定なようですが、体調に気をつけて今月の仕事を丁寧に進めてまいりたいと思います。
それでは、今日も元気に笑顔で行ってきま=す。
