皆様、こんにちは。昨日は、宮城県の県北の不動産業をスタートさせた会社に伺いながら、高校野球界では日本でトップレベルのS高校と私の母校秋商との練習試合を観戦してまいりました。
驚いたのは、S高校の監督自らがグラウンド整備をしてくださったことでした。夏の大会前に選手のけがを予防すべくグラウンドの神様に挨拶していたのかもしれません。
試合内容は、秋商も対等に試合を展開いたしました。結果は敗戦でしたが、選手たちにとっては自信になったことと思います。
なんの世界も一流に学ぶことは多いです。
今回は点数差こそあまりつきませんでしたが、その少しの差がたいへん大きいのも勝負の世界です。
S高校の選手たちは野球というゲームをよく理解しているような気がしました。ベンチから味方選手たちへのアドバイスが素晴らしいのです。
多くの地域から優秀な選手たちが集まっているのでしょうけれども、チームに一体感もありました。
秋商の選手たちも相手の強豪校に、まったく引けを取らない戦いぶりでしたし、選手の能力も高いものがあると確信して帰ってきました。
当たり前のことですが、野球という競技をいかに自らのものとして充実して力を発揮できるか。チームとしての強みを発揮できるかでこれからの夏の大会までの成長度合いが決まるものと思います。
秋田県のスポーツ選手が県外に行ってしまう人数がたいへん多くなっているようですが、受験制度でそのようになってしまっているのは反省すべきですが、そうでない場合には、たいへん当たり前のことですが、秋田県内にいて学んでいる高校生の成長をどのように図るかを大切にすることを忘れてはいけないと思います。
数年前の金農の活躍がそうでしたね。
中学時代に野球の戦績だけ見ると活躍できていなかった選手で、高校に進学してから素晴らしい才能を開花する選手も多くいるはずです。
秋田県内の高校に進学すると、子供たちがとても成長するという秋田県になれば人口減少問題の解決の入口になるのではないかと私はいつも考えているのですが、皆様は井岡がお考えでしょうか。
それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。
