![]() 経営者の勉強会なのですが、一つ驚いたことがあります。 それは、経営者の会合というのは、これまでは、ほとんどが、サービス業、建設業、製造業など第二、三次産業なのですが、ここの会は、第一次産業すなわち、農業の方が多かったことです。 しかも、地域のリーダーとして、すばらしく元気な経営者が多かったのが印象的でした。 農業県と言われる秋田での会合では、これまで、まったくありませんでした。 ということは、やる気しだいで、まだまだ、秋田の農業は可能性があることのお手本だと気づかされました。 今日の写真は、栗原市の田園風景です。 自然乾燥の田んぼが多いことに気づきました。 それにしても、この田園風景というのは、地域性があってとてもいいものだなあと改めて思いました。 ▲
by tccreate
| 2007-09-29 14:20
| 雑談
|
Comments(0)
![]() 幸い、念のため、事前に司法書士の先生と打ち合わせして分かったので、事なきを得ましたが驚きました。 原則として、本人に意思能力がないので、裁判所の許可を得て進めているのですが、こんなこともあるのですね。 何か、納得いきません。登記の本来の意味から考えてもどう考えればよいのでしょうか。 また、昨日驚いたのですが、ご結婚されて入籍します。そのとき、すぐに戸籍が入手できないことも皆様ご存知でしょうか。 話によると、通常、一週間くらいかかるそうです。 何か釈然としません。 どちらも、人権に関わることですが、どういうことなのか。 ついでに、まったく話は分かりますが、破産する場合、お金がかかるのは、皆様ご存知の通りですが、法人の場合、予納金といって、何百万円ものお金を先に払わなければならないのを皆様ご存知でしょうか。 経営者であれば、ほとんどが、不動産を担保にいれ、個人も保証してますし、何より取引先に迷惑をかけられない思いで、最後の1円まで、がんばるものですが、もし、それでも破産せざるを得ない場合、破産もできないのです。 (そもそも、予納金があるくらいなら破産は考えないのではないでしょうか。) 事業者に自殺者が多いのはそのことにも大きな理由があります。破産できなければ、一生涯多重債務者なのですから。 起業者が少ないとかで、いろいろと悩むのもよいですが、こんな現状を変えるだけでも、だいぶ違うのではないかと思うのですが、皆様いかがでしょうか。 さてさて、実りの秋。農家の皆様、事故のないようがんばってください。豊作を祈ります。 ▲
by tccreate
| 2007-09-26 08:04
| 雑談
|
Comments(0)
![]() G党の執行部が決まりました。 今日は、組閣。選挙対策委員長というKさん。大笑い。しかし、あの感性の鈍い人がよくもまあ・・・。 言葉はわるいけれども、ゾンビ出現といったところでしょうか。 あの人が、選挙の顔になっただけで、ご婦人達は逃げ出すのではないでしょうか。 最近、知ったたいへん良い話。葉っぱが地域起こしになっているという話。 ある四国の小さな村で葉っぱが地域の基幹産業になっているという夢いっぱいな話です。 私の通っている大学でもその話が紹介されました。 日本人の感性というのは、本当にすばらしいです。 そんなロマンチックな話と今の政治の姿はあまりにもミスマッチ。これって歴史的にみるとどういうことなのかなあ。 最近の情報によれば、国家や企業の果たす役割が大きく変化したらしいのですが、どういうことなのかなあと、秋田の美しい風景を見ながら、爽やかに、自然からパワーをもらった長ちゃんでありました。 ▲
by tccreate
| 2007-09-25 08:18
| 雑談
|
Comments(0)
![]() 土曜日の夜、飲み会で、2次会の店に行ったら、そこのママさんが、『長ちゃん、すごく疲れてない?』と私の顔を見るなり、心配そうに言ってくれました。 周りの人達からもそういう声が聞かれていましたので、これは、まずい!と思い、急きょ一日休みにしました。 それでも、朝は、いつも通り、目が覚めましたが、今日は、ドクターストップを言われたと思って寝てました。 体の健康というよりは、心の健康が大切なんだろうと思います。 夕方頃、田舎暮らしをしている芸能人の紹介をしている番組がありました。 もし、自分がするとしたら・・と思いながら、彼岸でもありましたので、自分の父の墓参りに向かいました。 秋田は、稲刈りシーズンとなりました。今日の写真は、めずらしくなった自然乾燥をしているようすです。 今日も、すがすがしい風が社内に入ってきてます。 G党では、新しいリーダーが決まったようです。どうなんでしょうか。党執行部の顔ぶれが紹介されてましたが、皆様はいかがお感じでしょうか。 ▲
by tccreate
| 2007-09-24 09:57
| 雑談
|
Comments(0)
![]() ここのところの先生の主張を私なりに整理しますと、『革新』 『提携』 『金銭欲ではなく事業欲』のキーワードがキーワードです。 昨晩の講演では、『足らざるをしるために行動する』という視点が新鮮でした。 それと、『出会い』これがこれからは益々大切になりそうです。 大量生産の時代は終わりました。 コストでは中国その他のアジア諸国にはかないませんから、これからも、これからは地域は厳しい。 では、地域はどうするか。中小企業はどうするか。中小企業がこれからは繁栄する時代です。 しかし、その地域、その会社ではなければならないものを創造できるかどうかなのだそうです。 なるほど。でも、中小企業は、資源が乏しい。 その時大切なのが、提携。仲間づくりだそうです。 そのとき仲間をつなぐものが、思い。情熱です。思いに人は集まります。 最初から、完璧なことはありえません。行動すること。そして、何が足りないかを分かること。 自社でできないことは、思いを同じくする仲間とともに力をあわせてがんばることだそうです。 時代の流れは、たいへん早く、機動力が大切。大企業にないもの。その一つに機動力があります。 ローカリズム。これぞ、これからのめざすところ!といった感じでしょうか。 ▲
by tccreate
| 2007-09-22 10:19
| 雑談
|
Comments(2)
![]() 最近、あいかわらず、忙しくしている長ちゃんですが、今晩も仙台の大学に行ってきます。 ところで、その大学で、よく話が出てくるのが、地域の活性化について。 もう一つが、地域の自律について。 その中で、いわれているのが、その地域にすでにあるものの掘り起こし。 その街の歴史であったり、昔話であったり、あるいは、暮らし方であったり。 ここのところ、季節外れの暑さが続いておりますが、考えてみれば、この秋田市は、四季がはっきりしている。 こんな気候風土は全国的にあるのだろうか。 春は、桜がたいへん多い。夏は、海がすぐそば。カヌーをする人だと、玉川は全国的なスポットだそうです。 下浜などの夏は、県外ナンバーが多いのに皆様お気づきかと思います。 そして、秋。紅葉が美しい。ゴルフ場は安いし、ご飯もおいしい。お酒もおいしい。 昨晩、いったショットバーのママさんは、秋田美人。男性の皆様なら納得かと思いますが、秋田は女性がきれい。心もきれい。 そして、冬。スキー、スノボー、などのウインタースポーツもすぐそばでできる。あちこち温泉だらけだし。なんともいいところだと気がつく。 高齢者という言葉がありますが、私は違和感があります。 最近、イタリア型のライフスタイルがよく講義で出てきます。国民所得は、日本のおおよそ60%くらいだったかと思います。それでも、人々は明るい。 世界的なデザインの宝庫だそうで、おしゃれな、ちょい悪オヤジが多いらしい。 今年は、国体が秋田で開催されていますが、健康でたのしく、子育てを皆で支えながら、笑顔なる暮らし。 ある先生が、言ってました。地域からトレンドを創る時代だと。こんな夢ある街、地域にして行きたいと思います。 ついに、不動産マーケット研究会あきたが送る、『不動産物件集』が発刊となります。 主に秋田市内の日経新聞に折り込みます。皆様のご意見をお寄せください。 ▲
by tccreate
| 2007-09-21 08:10
| 雑談
|
Comments(0)
![]() 今日の写真は、ある政党の総裁選挙の投票用紙です。 なまはげに叱られながら、書いたら、なにか見覚えのある名前を記載してしまいました。 このおかげで、なまはげは、大笑いでして、窮地を乗り切ったのでした。 これを訂正して投票するにしても、なんと恥ずかしいことか。 相変わらずのやらかしぶりな長ちゃんでした。 ▲
by tccreate
| 2007-09-20 12:09
| 雑談
|
Comments(2)
![]() ここのところの暑さといい、大雨といい、やはり、天候が熱帯雨林化しているのかなあと思います。 環境問題への対応が急がれます。県立大学で、D製紙跡地に菜の花を栽培することにしたそうですが、最近にないグッドアイディアだと思いました。 昨晩、インドの高度成長について、報道されていました。中国も成長率10%を超えておりました。 二酸化炭素問題は、こういった外部環境を考えますと、削減はもちろんですが、緑をどんどん増やすとか、積極的な再生をしていかないと追いつかないのではないかと思います。 核拡散も重要な問題ですが、こちらのほうも同レベルで議論されるべきではないでしょうか。 神様は、解決できる範囲で、宿題を与えるそうです。人類に与えられた今重要な宿題である気がします。 今日の写真は、我が家で実りだした、ナスの様子です。 これから、実りの秋ですね。 ▲
by tccreate
| 2007-09-18 07:57
| 雑談
|
Comments(2)
![]() 昨晩は、今年の竿燈の納会でした。 そこで、東通のH社長より、『地域を愛する長ちゃんは、秋田県民歌歌えるか!』と、気合をいただきました。 メロディーは分かるのですが、歌えません。 『そんなことじゃ、地域を愛していることにならん!』とまたまた気合をいただきました。 そこで、『俺、秋田市立の高校だもん』と苦しまぎれに言い訳すると、それでは、『秋田市民歌うたえるか!』と切りかえされまして、『参りました』といった感じです。 それにしても、会う度に、熱い男だとつくづく思いました。 いつも、いっしょにいる広ちゃんマンの苦労がわかりました。 今日の写真は、本荘から帰る途中の日本海の様子です。それにしても、今日も暑いですな。 ▲
by tccreate
| 2007-09-15 16:12
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。昨日、仙台にむかう途中で、安倍総理大臣の辞任のニュースが飛び込みました。
残念だなあと思いました。誠実で、清潔な雰囲気の方でしたから、基本的には期待をしておりました。 しかし、なぜ、この方には良きブレーンがいなかったのかが不思議です。 その人のもつ雰囲気というのは、ある程度その人の人柄を映すものと考えておりましたので、私もまだまだ修行が足りませんね。 今回のことで、思ったのですが、J党の人達がすごく冷たいと感じたということ。 しかし、考えてみれば、郵政民営化の時、小泉首相を支えた安倍総理は、同じことをしたのかもしれません。 正しさと温かさという視点からすれば、そのバランスがどうだったのか。 とにかく、いえることは、今の日本の国の政治リーダーたちが、頼りないということです。 Kチルドレンといわれる人達が、、自分が立候補!と、思わずに、お父さん助けて!とすがっている様子は、目を覆いたくなるばかりです。 こういう現象を、歴史的に見てどう評価すべきなんでしょうか。 今日は、本日午前1時半ごろ、仙台から帰宅して、朝の会にもがんばって出席しましたので、少し寝不足なので、頭が混沌として、いいまとめができないのでありました。 ▲
by tccreate
| 2007-09-13 08:39
| 雑談
|
Comments(2)
|
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||