おはようございます。
弊社では、明日から1月6日まで冬休みになります。(私は、1日、2日以外は会社に出社です。) 今年一年ほんとうにありがとうございました。来年は理念経営最初の年となります。 秋田市の経済情勢はますます厳しいものと思いますが、しっかりと足元を見つめて前進して行きたいと思います。 今日も、ある偉大な指導者が亡くなったそうです。 世界で起こっていることを観ると、2分的な考え方では限界があるのではないかと思います。 その意味では、今後、東洋的な考え方が人類にとって大きな意味をいっそう持ち出すかもしれません。 ![]() ですので、現世で、さまざまな煩悩と戦っているそうです。 私にも、前記の社長同様、除夜の鐘が私の心にも響きそうです。 会社は明日から、休みですが、私の仕事はあいかわらず続きそうです。秋田市におりますので、お気軽にご連絡してください。 来年は皆様にとりまして、すばらしい一年でありますように。 ▲
by tccreate
| 2007-12-28 07:46
| 雑談
|
Comments(1)
おはようございます。さて、今日もすばらしい天気になりそうです。忘年会も落ち着き、久々に会社に早く出ました。やはり、早朝は能率がいい。なんといっても、静か。ストレスがない。
ほんとは、もっと早くが理想なのですが、体が、そういうリズムになってしまっているらしいです。 さて、今年もラストスパートでがんばります。 昨晩のテレビで、あるJ党国会議員が、官僚には、一番優秀な人材が集まっている。 だから、天下りを認めてやらないと、人材不足になるということなんだそうです。 世の中の常識は、優秀な人材というのは、たとえ、年齢が何歳であれ、生きてゆける人のことをいうと思うのですが、こういう感性の人達が国政を担ってきたんだと思うと、今の政治がわかります。 厚生労働省の職員で約5万人いるそうです。何件の省があったか今あいまいですが、10省あれば、約50万人。ご夫婦2人で100万人の選挙権です。 行政関連の団体、法人をいれたらたいへんな数の選挙権者の数になります。 なるほど。 国内では、農業、製造などの生産がアジアに移転してきたということは、民間生産者数が減る。民間所得は海外に生産拠点を移し成功している企業の経営者層と国内雇用者層と大きく分かれる。 そうすると、国民一人当たりの生産所得に対する行政負担が重くなっていく。 そういうことではないでしょうか。 なんとなく、今の経済状況がくっきり観えた気がしますね。 増税は、対処法にしか過ぎないことがわかりますね。国の実態に合わせた民間と行政のバランス。自律的なセイフティーネット。 民間の活力。つまり、創業しやすい環境。小さくても地域に根ざし生き生きとした会社造り。 失敗しても再チャレンジできる仕組み。これが急務ではないかと思います。 以前から思っておりますが、日本においては、明治維新のような、これは歴史的にみれば革命的なことなのかもしれません。 ということは、今までの成功例は、まったく参考にならないということなのでしょう。 事業者としては、やりがいのある時代になりました。 ![]() ▲
by tccreate
| 2007-12-26 08:28
| 雑談
|
Comments(2)
![]() ケーキ屋さんは、大忙しですね。私の今年の忘年会も一段落といったところでしょうか。 今年は、たまたまの縁で、二次会が連夜のJAZZライブでした。 いろんなバンドの皆さんが、すばらしい演奏をしてくれました。 お酒を飲みながらなので、こちらのお客様としてのマナーが結構、難しい。 食事も出て、周りもおしゃべりに花が咲いているようでしたので、BGMとして聞いておりましたが、一緒に行ったお客様が話が弾むと、JAZZかお話かと分からなくなる傾向があります。 こういう場合は、ステージから離れた場所がベストでしょうが、これが満員状態で、席を選べない・・・これも、JAZZとのハーモニーと考えるべきでしょうか。 (静かに聞きにきたお客様ごめんなさい。結構、一人で来てたお客様もいましたから。) それにしても、秋田にこんないっぱいJAZZ好きがいるとは、意外でした。JAZZの街秋田もいいかもね。 今日の写真は、秋田市山手台からのお天気の様子です。冬の晴れの日もさわやかでいいんですよね。 ▲
by tccreate
| 2007-12-24 09:26
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ようやくホームページをリニューアルしました。
原稿はもう夏にはできあがっていたのですが、ワインを熟成するがごとく温めてまいりました。 今後もさまざまなアイディアで、皆様に楽しんでいただけるよう努力いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年ラストスパートですね。この週末はJAZZの週末となりそうです。 我が家のなまはげは、私の顔を見て最近???って感じです。 でも、なんだか、機嫌がよいのです。 最近の、「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」の言葉の魔法の効果でしょうか。 今日は、車のそばでのお見送りでした。??? (まあ~素直に、たいへんよろしい。) これは、ノンフィクションであります。 ![]() ▲
by tccreate
| 2007-12-21 08:48
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。本日、秋田さきがけ新聞に、住替えお手伝いの広告を掲載いたしました。
よく、『うちは、古くて建物の価値ねえべ~』と質問を受けますが、ご家族が磨いてきた住宅はけしてそんなことはないのです。 きちんと、正当な評価で売れてゆきます。 ぜひ、お気軽にお問合せください。 仲良く、某気合のかかった住宅会社のそばに広告をだすことができて光栄です。 社会面をねらったところは、2人とも考えることは同じということか。アハッハ=。 ▲
by tccreate
| 2007-12-20 08:16
|
Comments(4)
![]() 行く途中、湯田までは、大雪だったのですが、トンネルをくぐり北上に入ると、雪がなくなってました。それからどんどん南下しますから、雪どころか天気が良くなってきました。 同じ東北でもこんなにちがうんだなあと思うと、いろいろ考えが巡りました。 しかし、最近、環境の問題が重要視されており、先端の研究者の話を聞けば聞くほど、水のありがたさを勉強します。 帰り道もちょうど同じように、北上を過ぎたあたりから、あたり一面が雪景色でした。 もう何年もしないうちに、水の希少性がこれまで以上に認識されるでしょう。 そうすると、この雪はダイヤモンドのように見えることでしょう。 天からダイヤが降りそそぐ街。な~んて、忘年会疲れの頭ならではでしょか。 それはともかく、今朝の雪の花景色は、きれいでした。 ▲
by tccreate
| 2007-12-19 08:48
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。昨日は、ショッキングなニュースばかりでした。銃の乱射事件。いったいどうなっているのでしょうか。
ご遺族の悲しみはいかばかりかと思います。お悔やみ申し上げます。 また、昨晩の報道に目を疑ったことがありました。 今回のバリ島でも環境会議で制限目標を設定することに、京都議定書で大きな役割を果たした日本が、アメリカと一緒になって反対しているとのこと。 年金問題、C型肝炎の問題、防衛庁の問題、独立行政法人問題、「そうだったっけ?」という公約。 考えてみれば、皆、うそが始まり。 よくないね。これ、まじめに仕事してないんだよね。難しい顔して、難しい言葉でいろいろ説明していますが、結局、どんどん権力が肥大化している証ですね。 じゃあどうすればよいのか。 はっきりしてます。消費税率改定は、この政権においては絶対だめ。 税収がすくないなら、リストラするしかないでしょう。 徹底的な行政改革をしていただいてから。 現在の国家権力(官僚支配?)にはよっぽど何かあるね。 環境制限にアメリカと一緒になって反対しているということには腰抜かしました。 日本人として、恥ずかしかった。 もういいよ。政権交代だな。 それから、秋田では、地下道工事による地盤沈下の補償で秋田市民の税金が投入されそうですが、それってどういうこと?施工業者が補償するのではないの?学校なので、一時立替はやむをえない気もしますが、これってどういうことでしょうか。 ▲
by tccreate
| 2007-12-15 11:53
| 雑談
|
Comments(2)
![]() そこでは、実際の経営の話、(すばらしい会社、今、必死でがんばっている会社などさまざまな会社経営者の発表)の後、皆で討論をします。 その討論はグループごとに別れてするのですが、そのグループの司会役を昨晩はいたしました。 これまで、何回か経験させていただいているのですが、討論に参加する皆様の、悩みを引き出し、いかに充実した討論にするかにたいへん気をくばります。 これがたいへん。黙ってても、意見が出てくるようになればありがたいのですが、なかなかそうは行かない。 話しをすることは、何しろ、自分がレントゲンに映されるのようなものです。 でも、話をしないとつたわらないし、自分の進歩も無い。ちょうど、恋愛するときに告白しないと、相手に伝わらない。でも、ふられるのが恐い。こんな心境でしょうか。 その後の望年会。大いに盛り上がりました。新年は、秋田で、経営指針書を創る会を開催します。 ご興味のある経営者のかたがいらっしゃいましたら、ぜひ、弊社まで、お問合せください。 一緒に勉強しましょう。 ところで、今日の写真は、由利本荘市あたりの日本海。昨晩の報告者、三栄機械さんのあるあたりでしょうか。航空機産業参入の魁としてがんばっている話はたいへん勉強になりました。 どうですか、そのあたりに、太陽の陽射しが差し込んでおります。 人を大切にした経営。S専務。かっこよかったです。私もS専務のような、仕事も遊びも一生懸命、若者のよき相談役になれる、ちょい悪オヤジになりたいなあ。 ▲
by tccreate
| 2007-12-14 08:14
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。最近、夫婦の会話が好評なようですのが、これは、あくまでもフィクションであり、実在するものではありませんので、ご容赦くださいませ。
夫: (テレビを見ながら)吉永小百合さんはいつになってもきれいだね。 妻: ほんとね。 夫: 毎日、鍛えてるんだよね。きっと。 妻: そうだよ。 夫: おまえも、毎週トレーニングに行ってるよね。 妻: ・・・ でも、先週は行ってないの・・・ 夫: ・・・ニコニコ 今日、年金問題で、名寄せ不可能な人が、何百万人もいるとか。 これって、もし、訴訟したらどうなるの。 国が相手になる。そうすると、賠償は我々の税金? そんな理不尽なことないよね。 やっぱ、政権交代かな。こうなると。 ねじれ国会にはなったけど、防衛庁の問題も表面化したし。 一度、やらせてみたらと思うよ。 M党も石油の税金の暫定延期しないと公約したら勝つのにどうするのかな。 なんて、思いをめぐらす最近なのでした。 今日の写真は、駅前の朝焼けの様子です。秋田市内は冬将軍が一休みといったところでしょうか。 ![]() ▲
by tccreate
| 2007-12-12 08:20
|
Comments(2)
こんにちは。昨晩は、浦和レッズ戦を見ようと、晩酌を差し控えて2階に上がりました。
最初は、きちんとテレビの前で、姿勢を正して観戦してました。 そのうち、頭を椅子に支えてもらいながら、観戦してました。 そのうち、首がだるくなり枕を探し、横になって観戦しました。 そのうち、あお向けになって、耳で観戦しました。 テレビから、ウヲ=という歓声が聞こえたので、この瞬間は、見逃してはいけないと思い、飛び起きると、シュートが惜しく入らなかった後のシーンでした。 「かぜをひいてはならぬ」と、一応、経営者の端くれですので、自己管理しなければと思い、布団を敷きまして、じっくり観戦の体勢をととのえました。 その後、なにやら心地よくなり、資源を大切にしなければならないという強い使命感から、部屋の電気を消しました。 はっと、気がつくと、試合が終わって、選手がインタビューを受けておりました。 しょうがないと思い、インタビューだけでも聞かなければと思い、目を閉じました。 そうすると、向こうから、うるさ=いというなまはげの声!どうやら、いつの間にかスイッチを切って、熟睡体勢になり、ゴジラのように大声で、いびきを掻いていたようです。 なまはげに素直に謝り、反省をして、布団の中で、気をつけ!をしながらあお向けに寝ました。ストーブの音がしましたので、気づくと、なまはげは、もう起きて朝食の準備で起きた後でございました。 というような平凡な毎日が幸せというのもなのでしょうか。 皆様のご意見をお寄せください。 ▲
by tccreate
| 2007-12-11 12:57
|
Comments(4)
|
検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||