おはようございます。
昨日、明日の青森出張に備えてタイヤ交換とオイル交換をしました。 帰り、エンジンが喜んでいるのがわかりました。 ものすごく、軽い走りなのです。冬タイヤを装着すると少し重くなるのですが、そんな感じを払しょくする心地よさでした。 専門整備工場にお願いしたのですが、魔法のエンジンオイルなのでしょうか。 とにかく、河辺の山本自動車整備工場というところに相談してみてください。車が笑顔になるようにがんばっております。 笑顔バッチもありましたよ。 ![]() 一気に寒くなりましたね。皆様、十分ご体調にご注意ください。 交渉ごとだというものの、首相の発言はとにかく分かりにくいですね。 どうしたもんか。。 それにしても、放射能の範囲は広かったですね。 私たちは、次世代にどう責任を果たすべきなのでしょうか。 たいへん考えさせられました。 サッカー・・・怪我しなくてよかったですね。 それでは、今日も元気に行ってきま~す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-16 07:19
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。
さて、私は今週末に青森で『ネッツトヨタ南国』の社長様だった横田氏の講演を聞きに行きます。 去年、『日本で一番大切にしたい会社』という本が売れて話題になったのは皆様ご存知の通りだと思います。 その中で紹介されている会社の一つです。 ずいぶん前から一度話を聞いてみたいと考えておりましたので、たいへん楽しみにしております。 できれば、現地に行くのがいいのでしょうが、四国なのでちょっと難しいです。 顧客満足度をあげるには社員満足度を上げることだと本には書いてあった気がします。 最近、県外での勉強の機会が多く家のこまちもあきれておりますが(誘っているのですが。。なかなか ![]() 今週末は笑顔大学があります。 12月は忘年会の月ですね。日程をできるだけ調整してなんとか継続して行きたいと思います。 それでは、今日も元気に行ってきま~す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-15 08:01
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。昨晩は、ご契約がありました。誠にありがとうございました。
今月2組目のお客様でした。 ほんとうにありがとうございます。 昨日のお客様は、店舗の開店でたいへんお忙しいお客様でした。 皆、がんばっているなあ~と感じました。 住みやすさナンバーワンはうちのこまちによれば福井県だそうです。私は、たしか原子力発電所の数も日本一ではないかと話しました。 夢とそろばん。どちらも大切ですね。 そのためには真剣な戦略が必要です。史的な観点から科学する感性を磨く必要があります。 来週は金曜日に笑顔大学があります。 前回は正味現在価値計算まではいきませんでしたが、損益分岐点売上高についてグラフ化するとまたちがった感覚でした。 とにかく静かに続けます。 それでは、今日も元気で行ってきま~す。 ![]() 明日は、私用で私はお休みになります。 ▲
by tccreate
| 2011-11-13 12:54
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今朝のラジオで、がれきの受け入れについてお隣の秋田で受け入れを拒んでいるらしい。。という報道がありました。
何週間前だったか、さきがけ新聞に受け入れについての記事がありましたが、全国的にみれば、消極的または拒否と受け取られていることにショックでした。 そう評価されてもしかたがないなあと感じます。 東北の仲間ですので、なんとかならないのでしょうか。 歴史上、秋田県は東北なのに復興に消極的だったと後世の人たちに評価されないでしょうか。 リサイクル産業の振興を掲げている秋田県で、この件について消極的であるということは将来を考えてもけっしてよいことではないと思うのです。 どうぞ、秋田県の政治家の皆様。しっかりと考えていただけないでしょうか。 処理技術的なことはあると思いますが、早急に検討していただければと思います。 (少し感情的でしょうか。。 ![]() それでは、今日も元気に行ってきま~す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-11 08:03
| 雑談
|
Comments(3)
おはようございます。昨晩、帰宅しましたら結構疲れたなあ~という感じでしたので、一日を振り返りましたら、約730キロの走行距離でした。
東京の先ぐらいの距離でしたが、いつもですが、走っているときはそんなに苦になりません。 むしろ楽しいって感じです。 お客さまに恵まれ、地域の仲間に恵まれ、毎日が大変ですがそれでも楽しい。。 車中で、お客様にいただいたお菓子やパンをいただきながらの道中は感謝の気持ちと充実感でいっぱいでした。(I様、いつも心温まるおもてなし誠にありがとうございます。 ![]() 途中、栗原を通過すると、皆元気かなあ~とか、平泉を通過するとここが世界遺産だもんなあ~とか、そうすると、白神山地と平泉の世界遺産ラインだ~!こらすげ~ぞ~! ![]() などと、一人でニタニタしております。 そんなわけで、私が車の中でニタニタしている姿を見てもけっしておかしくなったわけではありませんので、どうぞご安心ください。 ところで、アースパートナーさん。すごいですね。実践経営者は迫力がありますね。 私もあらためて笑顔大学の世界遺産化計画?( ![]() (やはり、私はへんですね。。家のこまちは、いつも変だと診断しております。) それでは、こんなほじなしでございますが、今日も元気に行ってきま~す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-10 08:23
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。
今朝、家のこまちが私に『オリンパスってどんな会社?』って私に質問がありました。私は、『ん~・・・後でよく新聞読んでおくね。。』と言って宿題としました。 公認会計士等が毎年監査をしていたはずですが、粉飾決算だったということでしょうか。 渋沢栄一や松下幸之助、本田宗一郎等素晴らしい日本の経営者がいた日本です。 その後いかがでしょうか。 さて、昨晩、笑顔大学11月の3回目が開催されました。参加人数は6人でした。 初めての外部講師の先生(よく知っている方ですが。)に講義をお願いしました。 わかりやすい内容で感動いたしました。 簿記が苦手な方や数学が苦手な方が私も含めて少しづつわかるようになっていく様子は私にとってのたいへんな喜びです。 さまざまな事情で、学校生活の勉強に十分時間が取れなかった皆様には、きっとお役に立つという確信が回数を積み重ねるたびに思います。 私たちの年代は、受験勉強目的の勉強でしたので、私はまったく勉強ということが嫌いでした。 今でも、得意ではありませんが、皆でいっしょに勉強するということは楽しいです。 先生も同じ年代や、経営経験のあるかたですので、授業がフラットな雰囲気になります。 先生もこれはわからないんですよね。。と言えるってすばらしいことなんですね。 二宮金次郎の像があります。仕事しながら勉強する。今風にいうとイノベーションアクションとでもいうのでしょうか。 私は、これからの企業は商品やサービスの開発力がないと生きてゆけないと思います。 毎日忙しく、去年とやっていることが同じで振り返ってもるといつまでも下請け状態になります。 故に儲かりません。人の可能性は無限大です。金利概念を超えた資金力頼らない工夫はこれからの時代必須だと思います。企業はそれぞれの分野で5%に入らなければ生き残れないと思います。 新しい需要市場は、開発時点でもうオンリー1です。 そして、その心は、『笑顔経営』です。 ![]() 世界で一つの笑顔大学が秋田にいつまでも有り続けるよう、弊社の存続発展をあらためて誓います。 入学資格は、だれでもOKです。ただ、ひとつだけあります。笑顔経営を目指すということだけです。 小中等部の開設を決定しました。予算の関係で広告掲載などはいたしませんが、小学校の高学年から中学校の数学から始めます。 現在の生徒数は3人です。弊社の事務所にて始めます。かわいいでしょう。 ![]() まずは、身近な経営者の仲間からお声をかけます。お気軽にご参加ください。 中学校理科の先生も同時に募集いたします。 それでは、今日も元気に行ってきま~す。 ![]() 今日は日帰り仙台出張です。 ▲
by tccreate
| 2011-11-09 07:32
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。TPPについて、昨晩ニュースで解説しておりました。
TPP参加国というのは、世界から見るとたいへん少数の国の枠組みなんだそうです。 中国、韓国、インド、ロシアなどは枠組みに入っていないのです。 私の勉強不足なのですが、果たしてどのくらい正確な理解が国民の皆様にあるのでしょうか。 良し悪しは別にして、もう少しわかりやすい説明方法がないのでしょうか。 とにかく、いずれにせよさまざまな選択に迫られる国策です。 はやく今後の国家ビジョンを示してほしいです。 ずいぶん増税の雰囲気が蔓延しておりますが、このままでいいのでしょうか。 私が毎日感じる実感は、格差です。新宿の火災になったアパートには、身寄りのない高齢者が多かったとか。家族が崩壊しつつある日本。所得もそうですが心の格差。。。 昨日、私の目の前で交通事故がありました。交差点で『危ない!』と思ったら、女子学生(私の高校の後輩でした。)でしたが、2メートルくらいは飛ばされて、衝突した車の向こう側(歩道側)に倒れました。一瞬、(たいへんなことになった・・・)と思いましたが、学生が自ら少し起き上がって、意識もあるようでしたが、私は、「動くな。。そのままにしてなさい=」と車を路肩に止めて、車に合った毛布をかけました。幸い意識ははっきりしていましたが、足に痛みがあるようでした。事故を起こしてしまった若者も即座に救急を呼んでました。若者もこわくなって震えているのがわかりました。 そうしたら、みんな、ジャンパーをかけてあげたり、交通整理をしたり、通りがかりの婦人は抱きかかえるように、「大丈夫よ。。」と励ましてました。 助け合う人たちがたくさんいました。学生は重傷なようでした。早期回復を祈るばかりです。 皆様、師走に向けてなにかとお忙しい毎日になります。 私も含めて十分事故に注意しましょう。 それでは、今日も気を引き締めて行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-08 07:33
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。昨晩、BSで白熱授業という番組を見ました。大阪大学での講座です。トライス・サイエンスということについてでした。これは、1972年(約40年前)アルウィン・ワインバーグという物理学者が提唱したテーマだそうです。
内容は、『科学に問うことはできるが、科学だけでは答えることのできない領域』ということだそうです。 また、先日、FMで『動的平衡』という本を書いた著者福岡伸一という先生が出てました。 生命についてです。 私だけが思うのかもしれませんが、最近、すごくこういった科学と価値の哲学的テーマの番組が多いと思います。 経営哲学者ドラッカーも私が、学生時代からの哲学者です。 つくづく感じますが、学生時代、アルバイトに明け暮れていた私ですのでこういった先生がたの話や、書籍を読めるようになりたいと考えてます。 また、最近よくみる日本のクールという番組もたいへんおもしろく見ますが、英語ができたらなあ~と思います。 少し欲張りですが、少なくともネイチャーやタイムを原書で読めるようになれたら楽しいだろうなあと思います。 地域資源あるいは、社会資源といった場合、非貨幣サービスの充実も大きな要因なんだそうです。 ブータンは、国民総幸福量という自国独自の理念を立ち上げて自律しようとして、後継者にしっかりと引き継がれているそうです。 報道に映る街並みを観ると私たちが考える近代的?な繁栄はみられないようですが、しかし、国民の豊かさは、日本やアメリカと比べていかがでしょうか。 アメリカでは、5人に1人が仕事があってもテント暮らしでいるそうです。 TPPの問題がありますが、私は、しっかりと、国民に情報を開示して、議論がフェアーに行われることを期待します。 タイの洪水被害で映る日本企業の工場被害は甚大ですが、あらためてこれだけの企業がタイに工場を建て生産していたんだなあと思いました。 それでは、今日も元気に行ってきま~す。 ![]() 明日は、11月最初の笑顔大学です。いよいよ、現在正味価値計算へ入ります。 ▲
by tccreate
| 2011-11-07 07:41
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。弊社では、来年のカレンダーが届き少しづつカレンダーをお届けしたおります。
年に一回、わずかですが、弊社をお取立ていただいた皆様にできる限り、直接お届けいたしたいと思って、この12年間続けております。 その数、600組になりました。今年は、それでも不足しそうですが何とか雪の降る前にできるだけ多くのお客様にお届けしたいと考えております。 これまで、弊社をご愛顧いただき誠にありがとうございました。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 このような気持ちでお届けしております。 ![]() 昨日は、秋田で初めてと思いますが、東京のコーポラティブハウスのご紹介広告をさきがけ新聞に掲載いたしました。 最近、首都圏や仙台などに暮らすご子息世帯そばへ住み替えのご相談を何件かいただいておりましたので、そのようなお客様向けにお知らせいたしました。 住み替えは、体力のある健康な時にしたほうがご本人様にとっても、ご子息の世帯にとっても安心でよいかと思います。 このたびのコーポラティブハウスだけでなく、県外への住み替えも弊社ではお手伝いできますのでお気軽にご相談ください。 将来、秋田市内に高齢者と子育て世帯とが、お客様のライフスタイルにあった自由設計型マンションであるコーポラティブハウスを実現し、高齢者が雪国でも安心して過ごせるおしゃれな空間を造りたいと思っております。秋田ならでは、低層階の秋田杉で建築されたコーポラティブハウスでの暮らしもいいですね。 (東京都千代田区の場合、行政としても補助金などで支援しているようです。 都会で実現できるのは、やはり、若者の雇用があるからだと考えております。 介護保険の原資の90%が税金でそのうち50%が地方負担です。 消費税の値上げが検討されているようですが、この地方でも一律に適用されれば、可処分所得の減額になります。人口比の割合で地方の負担を考えていただくなどの制度設計を抜本的に見直すなどをしないと地方は立ち行かなくなるのではないでしょうか。 地方から世界へ自律した仕事を創造しなければ難しいと思います。 私がここのところ大変興味をもっているのが、イタリアの中小企業のようなあり方です。 極論ですが、イタリアも国家財政が厳しいようですが、万一、一時期、国家が破たんしても、フェラガモやベネトンは社員を守り、地方を守る力がある気がするのですが、皆様いかがお考えでしょうか。 それでは、今日も元気に笑顔で行ってきま~す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-04 08:00
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。先週末の勉強会では、約30人位のうち秋田県からは2人でしたが、他県からの出席者で秋田に来たことがある人数人に言われたのが、秋田駅前の人の少なさでした。『繁華街に人がいないのでびっくりしたという話。』秋田市は東北でも仙台市に次いで33万人の都市で人口が多いはずなのですが。。。
私は、最近、駅前の大型書店に行ったりしますが、その時は若い人がいるように見ていたのですが、他県の人から見ると驚くほど人がいないという印象なのだと思います。 ![]() (美人はやはり多いようですけどもね。 ![]() 少なくとも、仙台市の副都心である長町の駅前よりは人がいないのは認めざるをえません。 しかし、高齢化は秋田県だけの課題ではありません。仙台市でも東京でも同じような悩みがあるようです。 65歳といっても、たいへん若く元気な方が多いのですから、それまでの人生経験を生かしていただくような仕組みを考えるべきかと思いますが、いかがでしょうか。 それにしても、いよいよ秋田市にも某有名コンビニエンスストアが進出するようです。 不動産業もその例外ではなく、ほぼ毎日のようにメールやフランチャイズ加盟説明会のパンフレットが届きます。 国会が開いていても出席している議員先生がたいへん少ないのだそうです。 外部環境をそのまま観ますと、日本の地方都市はこれからも厳しい環境が続くことを覚悟しなければならないと感じます。 今年も、あと2か月。開業して15年。15年前の秋田、そして、今、さらに15年後。 しっかりと目を見開いて、時代に翻弄されず、本道を学びながら一歩一歩歩いてゆきたいと思います。 それでは、今日も元気に笑顔で行ってきま~す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2011-11-02 07:29
| 雑談
|
Comments(1)
|
検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||