1
おはようございます。昨日は、矢島の福王寺の三船ご住職様とお会いしてきました。お忙しい中、お時間をつくっていただきましたご住職様に深く感謝申し上げます。
福王寺の歴史等さまざまなお話をさせていただき、今後の紙芝居の制作のたくさんのヒントをいただきました。 寺院の紙芝居をつくる場合には、仏教の宗派等の勉強も必要になりなかなか難しい面もあります。 福王寺は、秋田県で唯一の山号を「鳥海山」という名前をもつお寺だそうです。こちらのお寺から見渡す矢島の景色も素晴らしいです。真言宗智山派のお寺で、弘法大師空海で有名で智積院が総本山になります。 ご住職さんによると、以前より、護摩によるご祈祷を復活させたいとお考えだったそうで、環境が整えば、今回の由利高原鉄道沿線地域活性化のための秋田大学地域連携プロジェクトによるツアーに間に合えば、ご祈祷もご検討いただけるとのうれしいお話をいただきました。福王寺は、もともと、鳥海山の山岳信仰の学頭のお寺でもありますので、密教との相性も良かったと思われます。また、空海大師が讃岐の生まれであることから、なんらかのご縁があったものとご住職さんもおっしゃっておりました。 ![]() 平成26年9月より矢島に取材に入って約3年になりますが、矢島に何の所縁もない私の話をよく聞いてくださり、アドバイスや地域活性化の新しい試みに実際にご協力いただく矢島の皆様のしなやかさにはいつも本当に驚かされます。 私は、不動産業者として日々仕事をしておりますから、いろんな地域に出向くことがありますが、なかなかこのようには行きません。おそらく、教育熱心な地域と聞いておりますので、新しいことへのチャレンジ精神は旧矢島藩からの伝統なのかもしれません。修験者を多く受け入れてきた中世からの長~い風土なのでしょうか。 また一つ、矢島のすばらしいお宝「真の不動産力」が見つかりました。矢島のお宝がどんどんつながりますね。感謝です。 三船ご住職様。ほんとうにありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 この秋の10月21日(土)のツアーに向けて、今後ともご指導よろしくお願いいたします。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-23 08:24
|
Comments(0)
おはようございます。昨日、秋田大学の学生と弊社との地域活性化プロジェクトゼミでこの秋企画中の由利高原鉄道沿線地域活性化ツアーの企画に対するアンケート用紙がほぼ完成しました。
早速、私の知り合いの経営者に尋ねてみました。実際に尋ねてみると、もう少し追加したほうがよい項目や、簡単でもよい項目、アンケートに対する質問の仕方など多くの気づきがありました。 早めにどんどん聞いて最終アンケートをまとめたいと思います。 今日は、夕方、鳥海山福王寺のご住職様とお会いしてきます。福王寺は真言宗のお寺で、昔、鳥海山が修験の場として盛んだったことの矢島口の十八の宿坊の学頭だったお寺で、その歴史は、1000年を超える、秋田県でも有数の歴史あるお寺だそうです。 よく、お話を聞いてこの秋のツアー企画をさらに充実したものにしてゆきたいと思います。 鳥海山の紙芝居で、鳥海山についての理解を深め、龍源寺で大切に承継されている遠州流茶道、福王寺では、昔の修験者のお話などを伺えそうです。 また、矢島は、座禅を体験する場もあります。 ということで、まだまだ、矢島の真の不動産力の開発は続くのでありました。 ![]() こうして振り返りながら見渡すと、旧矢島藩の素晴らしい地域の宝が少しづつですがつながってきた気がしています。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-22 07:54
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ここ数か月、鳥海山について、地元ジオパークガイドの皆様への取材や秋田大学の学生や先生にも関わっていただき、鳥海山のさまざまなパンフレットを勉強したりして、草案原稿をつくり、その原稿をごろりんはうすさんへ送って、紙芝居作成に入っておりました。
昨日、草案原稿をもとに紙芝居の絵の作成のもとになる物語がほぼ完成し、私のところに送られてきました。 感動いたしました。小学校低学年の生徒さんでもわかる、そして、なによりわかりやすく心温まる文章に感激しました。 ![]() ごろりんはうすさんの利用者さんの創造力はもう天才的です。 正直、私と学生たちが作った草案は、すごく固~い内容で、どのように紙芝居になるか心配しておりましたが、いや、本当に素晴らしい原稿となって輝きを増してできてきました。 さっそく、学生たちに紹介しようと思います。 皆様へのお披露目は、もう少し後になりますが、鳥海山に所縁のある皆様にもたいへん喜んでいただける作品になったと思います。ほんとうにかわいいかけがいのない宝物ができた感じです。 大切に大切に皆様へご披露したいと思いますので、もう少々お待ちください。 それでは、夏休み明けですが、体調管理に十分注意して皆様がんばりましょう。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-18 08:08
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。弊社の今年の夏休みは8月10日から8月16日までになります。
私は、10日は仙台で住宅の引き渡しがありますし、いつもの年ですと、帰省されたお客様からの相談などで13日以外はほとんど出勤しています。ですから、なにかご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。 ![]() それにしても、今朝も朝から蒸し暑いですね。台風の影響でしょうか。 秋田の方へ予報円がかかっていますので、皆様、十分気をつけましょう。 おかげさまで、弊社もこの8月末で20周年となります。ほんとうにありがとうございます。多くの不動産会社のある中で、弊社をご用命いただきまして感謝の気持ちでいっぱいです。 昨日は、お客様から頂いた弊社に対しましてのご感想、ご意見をあらためてしっかりと、読まさせていただいておりました。 重ねて厚く御礼申し上げます。 特に記念行事は行いませんが、30周年(私が63歳の時です。)には、祝賀パーティーを開催しようと考えています。 企業寿命30年説という考え方がありますので、ちょっと気になる節目です。 現在、毎日、ウォーキング(飲み会の次の日はどうしてもさぼり気味です。 ![]() なかなか体重は減りませんが、もう続けて1年を経過しました。先日は、調子に乗って走ってみましたが、ドシ=と体重がひざにかかるのがわかりまして、200メートルくらいでやめました。 爽やかにランイングしてゆく人生の先輩たちのように近い将来はなりたいと思っています。 今、ウォーキング中の頭の中は、来期の事業計画とこの秋の地域連携プロジェクトツアーのことです。 「誰のための・・・」「何のために・・・」と、考えながら歩いています。 今日の写真は、矢島の神明社の正面の写真です。現地はすごく神秘的でした。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-07 08:30
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今朝の日経新聞にスエーデン流ちょうどいい暮らしという記事がありました。スウェーデンは、国民の生活の満足度が世界トップレベルな国です。
仕事と余暇のメリハリをしっかりと持つ大人のライフスタイルが定着しているそうです。 自然の中でコーヒーブレイクが日常なんだそうです。国民一人あたりの国民所得も世界トップレベルです。 日本は、一人当たりの国民所得では、先進国ではいつの間にか準々決勝組にも入っていません。 また、最近、驚いたのが、居酒屋さんの無断キャンセルが多く、そういうお客様のブラックリスト登録サイトも存在しているそうです。そのことについて、街に出てインタビューしたところ、若い女性たちが平気で無断キャンセルしているということでした。絶句・・・ そういえば、不動産物件の案内も無断キャンセルが多いと聞きます。大変な時代になりましたね。 ![]() お客様だから何でもOKということになりませんね。 お互いにマナーを守り、心地よい関係で生活するライフスタイルが今後ますます増えてゆくことでしょう。 一方、無断キャンセルしても感じない層も増えていくのかもしれません。 おそらくですが、今後は、価値観、人間性の共感し合う者同士のコミュニティ、あまり良くない表現かもしれませんが、人間性の階層コミュニティが、区っきりと別れてしまう時代にどんどんなってゆくのではないでしょうか。 残念なことではありますが。。。(マーケティングの世界では、最近、特に小さな企業ほどお客様を選びなさいと助言されることが多いのも事実ですね。) SNS等のインターネットで世界中にそういった目に見えない村といいますか、コミュニティが存在する。国境、県境はもはやどんどん関係がなくなるかもしれません。 今年も現在行われている竿灯まつり。聞けば、竿灯の町内以外の人たちによって支えられているそうです。 ことしも、あげられる竿の数が過去最高を更新したそうです。 ![]() 弊社は、なんとなく温かい居心地の良いコミュニティを広めて行ければなあ~と思います。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() 国際教養大学の図書館です。和みますね。 ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-06 09:16
|
Comments(0)
おはようございます。今日の写真は、弊社と秋田大学の地域連携プロジェクトゼミで進めている由利高原鉄道沿線地域活性化事業のゼミの様子です。ホワイトボードに学生たちが一生懸命話し合って企画してくれたツアールートを書き出した様子です。
現在、ツアー企画案が少しづつですが絞られてきております。 ![]() 今回のツアー企画でも、ごろりんはうすさんの利用者さんにNPO秋田の民話で親子と障がい者とローカル鉄道沿線地域を元気にする会と通じて、鳥海山についての紙芝居を作製していただいています。 コツコツ作ってなんとあらためて数えましたら8作目になります。 現在、龍源寺の紙芝居原稿にも少しづつ着手しております。 先日は、福王寺にも伺い、紙芝居作成の手がかりになりそうです。この春には、高建寺さんの国際禅堂にも行きましたので、そちらの紙芝居も造れたらなあ~と考えています。 私の気のせいかわかりませんが、矢島は魅力的な神社仏閣が多いように思います。 さて、まだまだ、由利高原地域には魅力的な場所がありそうなのですが、これまで、取材した地域資源をつなげて「こんな旅待ってたんだよ= ![]() 学生たちの考える楽しいツアーは、ツアー参加者の交流会にあるようです。 もう少しです。 がんばります。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-03 08:27
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。昨日は、午後3時頃から旧矢島町の福王寺、神明社に行ってきました。
福王寺、神明社すごい迫力でした。平成26年9月に初めて矢島の民話取材に入ってから早いものでもう3年になろうとしています。不動産会社の経営をしながら、人口が減少する地方をこのままにしておきたくないという気持ちで、由利高原鉄道沿線地域、特に、由利高原鉄道の始発終着駅のある矢島地域の観光資源開発に取り組んできました。 小さな会社ですので、本来の不動産事業を継続しながらの新しい取り組みは、正直、きつい部分もあるのですが、コツコツ積み上げてきた情報に少しづつ光が届こうとしている感があります。 私が、この活動を通じて気づいたことは、一つ一つが素晴らしい個性的輝きを放っているのですが、それが、つながっていないということです。弊社は、それを何とかつなごうとしています。 私が、この活動をするために矢島に入った時は、地元の人の『なんもないよ・・』という声を良く聞きました。 でも、いざ、ツアーを組もうとすると一泊二日では足りないくらいの素晴らしい観光資源があります。 ![]() 例えば、龍源寺は遠州流茶で有名ですし、その他にも見返り観音、天邪鬼等見ごたえのある仏像がありますし、福王寺は、山号が鳥海山で、1,000年以上の歴史を持つ鳥海山修験の中心的お寺で、十八坊(宿坊)の学頭のお寺です。昔は鳥海山信仰(食べ物の恵みの神様であったそうです。)で、東北各地から修験者が集まったそうです。 寿慶寺は、戊辰戦争の白兵戦のあった場所、神明社は、矢島の八朔祭りの神社です。 高建寺には国際禅堂があり、北欧から禅修行の体験にお客様が来るところ。由利高原は、日本で2番目に星空が美しいところです。鳥海山のおかげで水源に恵まれ、矢島の城内にはいつも水の流れる音がして、癒しを与えてくれますし、おいしい日本酒が鳥海山の麓にはたくさんあります。まだまだ。。。 先日の日経新聞に、核廃棄物の全国候補地に、鳥海山のあたりも入っていました。人がいなくなると民主主義のルールは多数決ですから、想像すると恐ろしいことになります。 豊かな水源を次世代のために守らなければなりませんね。 写真の順に、福王時、神明社(1枚)です。すごい迫力です。 ![]() それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2017-08-01 11:42
|
Comments(0)
1 |
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||