おはようございます。今日の日経新聞にある学生が「今、いくらもらったらLINEをやめますか?」という、調査をしたそうです。そしたらなんと、300万円となったそうです。新聞では、このような消費者が感じている価値「豊かさ」はGNPの統計の中に入らないという指摘をしていました。
視点がすごく面白いですね。 また、現在の政策で、地方再生が進まない対策として海外から地方への直接投資を呼び込もうと政策を進めるとの記事もありました。 日本の自然が外資の投資対象になるようです。 ![]() ほんとうにお金しだいなのですね。。。大丈夫なのでしょうか。。。 国防上水源を守ろうという考えまある中、いやいやほんとうに心配です。 もし、問題のある投資家が水源を所有し権利を主張した時、これをどのように排除できるのでしょうか。 国家は国民の生命と財産を守るために存在するとすれば、独裁的な国家が関わる民間企業が相手となった場合。。。もう、想像すらやめてしまいたくなります。 しっかりとした理念の中で政策を考えなければ、ほんとうに危険です! 日本の周辺を見渡せば、今の外部環境はほんとうに厳しいです。。 地域活性化に関わるものとして、いろいろと考えてしましました。 うれしいニュースもありました。秋田市の移住者への助成金申込が増えているそうです。 秋田市での新生活楽しんでいただきたいと思います。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-27 08:34
|
Comments(0)
おはようございます。今朝の日経新聞の記事にもありましたが、現在の政策に関わらず首都圏への人口集中が加速度がついて増加しているようです。
これから外国人の方がさらに増える見込みでしょうから、大変な過密度となりそうです。 一方、地方といえば、水道などインフラの維持管理が難しくなっているほど地域衰退が進んでいます。水道運営も民間参入を促して効率を高めようとするようです。 統計不正問題によって、政府の公表する数値が全面的に信頼できなくなった今日、おそらく、GNPの統計も問題があると考えざるを得ません。(以前から言われていたことですが。。) 現政権は、大まかにいうとお金をいっぱい印刷して市場に供給する政策を続けてきた印象がありますが、経済学者の意見も分かれています。つまり、「お金は国の権威の下印刷されるのだから国の借金としてあまり心配することはない」 ![]() ![]() どちらが正しいか私にはよくわかりませんが、私はこういう時は、天道に聴くことにしています。なにが本物なのか。。。 つまり、次世代の子供たちにとって(100年後)どのような国造りがよいのかを考えるべきかと思います。 私は、個人的には児童虐待の増加している社会、国の在り方を早急に問い直さなければ、近い将来たいへんな事態になると感じています。 私は不動産に関わる職業人として、最近の大きな傾向をすごく感じています。 農業が中心であった時代には、家族や村、そして自然が大家族であり、高度成長期には、終身雇用などにより、会社が家族そのものであった時代。今は。。。 国や民族に関係なく、心地よい仲間づくりが進むものと感じます。 このままでは、いくら増税しても一人を支えきれない気がしてならないのは、私だけなのでしょうか。 企業もそうかもしれませんが、生き残るためには多様な生き方暮らし方が大切なことを歴史的にも学んでいかなければならない気がします。 水源は、都会にはありません。 課題はかなり深いところにありそうですね。 それにしても、日本酒の国際化すごいですね! ![]() それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-25 08:39
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。先週末に平成31年度の秋田大学地域連携プロジェクトゼミの学生が決まりました。まだ、お会いしていないので、どのような学生たちかわかりませんが、昨年同様、2名の学生となっております。
![]() 今年の秋田大学地域連携プロジェクトゼミの実習の内容骨子は、私の中ではほぼ決まりました。 昨年に引き続き由利高原鉄道沿線地域の矢島地区を中心にツアーをプロデュースしたいと考えています。 これまでの実習で、お客様に喜んでいただける地域資源はだいぶ明確になりました。 そのような地域資源をもっと身近な皆様へのアプローチに取り組んでみたいと考えています。 昨年までに見つけた素敵な地域資源を地元の皆様がどのくらいご存じなのかを調査したいと考えました。 学生たちの力を借りて、現状調査をしてゆきたいと思います。 働き方改革で、余暇を過ごす時間が増えると思います。また、クラブ活動も昔のように長々と練習ばかりする環境になくなってきています。 さまざな時間の過ごし方の可能性が高くなると考えています。楽しみです。 春は、別れの時、出会いの時ですね。 早いもので、秋田大学と関わるようになって最初の学生が来月卒業します。 ![]() そして、新しい学生との出会いを迎えます。 私や社員も一緒に学んで成長してゆきたいと思います。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-24 13:19
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。本日も午前中に査定に行ってまいります。今年は雪解けも早くお客様のご相談が昨年よりは早めとなっています。また、水道管凍結の連絡も昨年より水分少なく良かったと思っています。
今日の写真は、昨年、由利高原鉄道さんのB級グルメツアーに参加した時の写真です。 涼む夕日を見ながらの電車に乗車しての地酒と地元グルメの往復2時間の旅。すごく印象的でした。癒し列車ですね! ![]() もっと、地元のお客様にご利用していただいても良いのではないかと思います。 今年の秋田大学との地域連携プロジェクト。これから、秋田大学内でゼミ生の募集期間となります。 昨年の由利高原鉄道様への研究報告では、シニア世代の皆様のほかに若い世代にも足を運んでいただけるような取り組みはできないかとのご意見も頂いております。 今年の取り組みとして、現在、三つのプランを練っておりまして、そのうちの一つが由利本荘市在住の皆様への鳥海山麓線沿線沿い、特に鳥海山ジオパーク矢島口の魅力発信による「心」をコンセプトにしたプロジェクトを有力プランとして考えています。 日々の仕事で頑張っている皆様のため、「くつろぐ場づくり」ができないかというコンセプトです。 不動産会社ならではの感性で鳥海山麓の魅力を温かく美しく伝えたいとワクワクしています。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-20 08:54
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ここのところ、春が近づいてきて査定のご依頼が多くなっております。
昨日も急遽、査定のご相談に伺いました。また、弊社でご相談を受けておりました横手市の不動産の手続き準備に地元の土地家屋調査士先生に「そろそろ測量の準備お願いします。」と、連絡いたしましたら、「長坂さん=こちらはまだ雪でいっぱいですよ= ![]() この状態だといつになったら雪解けになるのだろう。。。と、心配になって帰ってきました。 昨年、ご成約頂いた横手市のお客様にも立ち寄る予定でしたが、時間がなくなって秋田市にすぐに帰ってきましたが、豪雪地域の皆様のご苦労と、暮らしの工夫には頭が下がります。 一昨日、「空き家バスターズ」という番組を見てましたが、相続人が相続放棄しても建物管理責任があるという報道でしたが、例えば私の実家が空き家になった場合で、再確認いたしましたところ、民法第940条の規定により相続放棄してもその財産の相続人が決まり、その者が管理を始めるまでは、相続を放棄した者に管理責任はありますので、万一、その建物が原因で他社に被害を与えるような事態になった場合には、責任を負わなければならないようです。(こちらの記載は、あくまで私の所有する不動産の場合について調査した内容ですので、こちらのブログを読んでいただいている皆様のそれぞれの場合につきましては、必ず弁護士の先生にご確認ください。) 番組では、さまざまなケースが紹介されておりましたが、あの調査時間を考えると都会のように利用価値が高く、民間業者の報酬が期待できる物件ですと成功報酬でも放置空家への働きかけが可能だと思いますが、実際には民間業者が参入するには障壁が高いと考えます。 最近、公共事業として道路のメンテナンスがあちこちで行われています。 空家の多くは民間所有でしょうが、危険な空家は周辺の不動産価値にも影響を与える場合があります。外国出身のお客様から聞いた話ですが、その方の国では、近隣住民が財産価値を下げているとして訴訟を起こすことが一般的なんだそうです。 解決方法はこれからの大きな課題でしょうが、真剣に国家プロジェクトとして道理などのインフラ同様所有者責任と街づくりという社会資源のメンテナンスとしても早急に議論を始める必要があると思います。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-19 08:34
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今日の写真は、弊社の店舗の前の今朝の様子です。今年の秋田市の冬は、積雪量が少なかったのですが、県南地区などの方は積雪が多かったようです。毎朝、一生懸命除雪をしていましたが、昨日からその必要がなくなってきました。
それにしても、自然の力はすごいなあ~と感じます。人手で懸命に除雪して駐車場を整えるのですが、少し気温が上がるとご覧の通りです。 なんとなくむなしさを感じますが、その一方でいよいよ春が近くなっている実感がします。 ![]() ところで、今朝、うれしいニュースが飛び込んできました! 昨年度の秋田大学教育文化学部との地域連携ゼミで実践した由利高原鉄道沿線地域活性化プロジェクトの発表内容が本日、秋田大学において文部科学省へ方へ報告されるそうです。 「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC)」事業として、文部科学省が行う地方創生のための人材育成と地域定着のための地方大学への支援事業の成果報告だそうです。 弊社の関わる地域連携プロジェクトゼミの学生がこのような機会を得られたことは、弊社や関わっていただいた皆様にたいへんな勇気になります。 今年も頑張らなければ!と、決意を新たにいたしました。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-18 08:48
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今日の写真は、弊社のかわいい女性社員の皆様が、S先生からワードとエクセルの研修を受けている様子です。普段、使い慣れているソフトですが、疑問に感じていた点を中心に、外部講師として、S先生をお招きし研修をして頂きました。
![]() S先生の相変わらずのわかりやすい解説で、普段の疑問や便利さを勉強し、時折、「お~」という感動した声が聞こえておりました。 私は、電話番をしながら、耳を高くしておりました。 今、私は、統計の勉強を少しづつ始めております。心理学の勉強を進める上でもたいへん重要な基礎になります。 数学Ⅰの分野から、小中学校で習った算数を振り返りながら、ほんとうに少しづつ続けています。 昨晩、偶然にも何度か公演を聴いたことのある、中小企業支援の小出先生の番組をBSで見ることができました。 小出先生のお弟子さんが、全国に広がっているようです。 その指導の特長が、クライエントの長所を見つけ伸ばすことにありました。 様々な経営コンサルタントの先生がいらっしゃいますが、目の前のお客様に真剣に向き合い、良くしてきた積み重ねが多くのクライエントを蘇生させているんだなあ~と強く感じました。 ここのところいろいろな新年会に出席させていただいておりますが、進化しようとしている会社といつも同じ繰り返しの会社や業界があることに気づきます。 相手方からみて、弊社はどう見えるんだろうと考えることもあります。また、年齢も重ねると自分が発する言葉一つ一つに慎重さが必要だとすごく感じます。 懇親会ですので、お酒が入りながらの発言になるのですが、私の場合、その場を盛り上げようとし過ぎて(時折、おいしい秋田のお酒を飲み過ぎて記憶が飛んでしまうことが。。。 ![]() ![]() 若い時と違って影響力が違ってきているのかもしれません。 ほんとうに気をつけなければなりませんね。 これからも自らを磨いて良い出会いを多くしてお一人お一人を大切に言葉を深く考えながら対応して行こうと強く感じました。 昨日から、ハーバード・ビジネス・レビュー編集の「幸福学」という本を読みだしました。 時代は、そのような方向なのですね。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-17 10:19
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今日の写真は、弊社とそのお取引先様を対象に開催されました、認知症サポーター講座の様子です。
秋田市からの派遣の社会福祉士の先生にお越しいただき、認知症の方の暮らしを少しでも支えることができるよう、弊社で開催したものです。 参加者の自己紹介をはじめに行ったのですが、ほとんどの方が、ご家族などに認知症の方がいらっしゃるか、将来について心配をかかえていることがわかりました。 講座は、K先生のとても分かりやすいお話で、とても、充実しておりました。 今後も一般の方向けにも知らせてゆきたいと思いました。 この度の開催にあたってご難儀をかけました秋田市の担当の方はじめ専門家の先生やご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 弊社は、これからも一人暮らしになっても住み慣れた地域で安心して暮らせる場の提供に少しでもお役に立てるよう精進してまいりますので、今後とも弊社ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 それでは、今日も笑顔で元気にいってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-14 09:10
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。寒い日が続きますね。でも、もう少しで春ですね。秋田は、冬のお祭りが真っ盛りです。除雪もたいへんですが、楽しみも続きます。私の場合は、まだ、新年会が続いております。
![]() 次の日の除雪や寒いこともあり、早めの帰宅をしていますが、それでも、翌日を入れて2日ぐらいは疲労感があります。 が、ここは、秋田男児、夕方になると復活なのであります。。でも、しばらくは無理せずマイペースで過ごそうと思います。 さて、昨日もお客様のところへ行ってきましたら、不動産業者への厳しいご意見をいただいてまいりました。 他の不動産会社がどのような営業をしているかわかりませんが、先週も同じようなことを伺いました。 私ももっと深くお客様のお話を伺おうと思いますが、不動産業界の常識とお客様のご要望と大きく乖離してしまっていて、業界として大いに反省すべきと思いました。 昨年からよく同じような話を聞く機会が多くなりました。。。 もしかすれば、売物件が相当少なくなっているのかもしれません。ですから、不動産会社は、営業成績に追われて既存の物件を押し売りしてしまう傾向があるものと考えられます。 ご成約頂くか否かは別にして、お客様には失礼のないよう、また、できるだけ和やかな関係の中で商談をすすめることができるよう、仕事についてよく研究し、万一ご縁がない場合であっても不快感を与えることのないよう丁寧に、誠実に対応してゆかなければとあらためて思いました。やはり、お客様から学ぶことが多いですね。感謝。 ![]() それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-11 15:23
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。
今日の写真は、先日、乗車した秩父鉄道の切符です。旅費の確認をしていて、切符をあらためてみてすごく和みました。私の母親から聞いたことがあるのですが、私は、小さなころすごく乗り物が好きだったようで、母親とバスで出かける時は、いつも、運転士さんのそばの席に座ったようです。 ![]() きっと、今でも乗り物が好きなんだと思います。 それにしても、連日の子供に対する虐待のニュースには、心が痛みます。報道される統計が事実だとすれば、なんと、顕在化している人数だけで8万人もの子供たちが虐待を受けているとは。。。 こういった子供たちが何の支援もなく大人になったら日本はどうなってしまうのでしょうか。。 すごく悲しい気持ちになります。 労働厚生省の統計粉飾といい、最近では、NHKが早朝に振り込め詐欺防止のために、実際にあった振り込め詐欺の事例を詳細するなど、この国の根っこの問題点は何なのか。。。 某新聞紙上では、国民所得の算出にも疑念があるという記事が見られます。 人生100年時代。長寿はとても良いことだと思うのですが、しかし、その分、何をどう守ってゆくべきかをすごく考えさせられます。 昨晩は、私が経営を勉強させていただいている某会の理事会でした。 その会では、「人を生かす経営」を大切にしようとみんなで学びあっています。 そこでは、労使関係という言葉が使われています。私は、この言葉に当初からすごく違和感を感じています。 「人を生かす経営」という言葉も理解しだいでは、「人を操る」ということにならないようにしなければならないと考えています。 あえて言うなら、私は、「お互いに生かされる経営」という意味なんだと考えています。 それぞれの人がそれぞれらしく仕事、会社と関わることで、その存在を認め合い、生かされる。 8万人もの子供たちが虐待を受け続けている現在の日本の将来をすごく心配してしまいます。 商品は良くて安い方がよいというのは、わかります。しかし、その商品を作っている人々も幸せになる値段でなければならないと私は考えています。 近江商人が大切にした三方良し経営ですね。 そのためには、真の商人になれるよう日々精進してゆかなければならないと昨晩あらためて思いました。 社員もお取引先も大家族のように関わってゆきたいと考えています。 それでは、今日も秩父鉄道の切符のように和やかに、元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() ▲
by tccreate
| 2019-02-08 08:56
| 雑談
|
Comments(0)
|
検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||