おはようございます。ずいぶん、寒くなりました。風邪には十分気をつけてくださいね。今回の風邪は、ひどくはならないのですが、長引きます。うがいをしましょう。
![]() さて、今日の写真は、由利高原鉄道の木のおもちゃ列車の写真です。とても、素敵なデザインだと思います。聞くところによれば、旧鮎川小学校の木のおもちゃ遊園地の入場者数が順調なようです。 とても、よいことですね。私は、まだ行ったことがありませんが、木のおもちゃ遊園地になる前の旧鮎川小学校には、何度か覗きに行ったことがありました。 とても、趣のある校舎で美しい場所です。 ところで、今月の『REALPARTNER』という宅地建物取引業協会会員(ハトマーク会員)向けの雑誌のトップに、なんと、特集として、『6次産業化で地域の資源をビジネスに』という内容の記事が掲載されていました。 ついに、不動産業界も自ら新しい事業領域としての可能性に気づいたのかもしれないと嬉しく思ったのでした。 弊社では、少々ですが、これまで少しづつ由利高原鉄道沿線地域の活性化として、沿線地域の地域資源(真の不動力)開発に取り組んできたところです。 今年度の秋田大学教育文化学部地域連携ゼミにおける実践報告会は、来月、12月20日に秋田大学構内で、午後2時30分から60周年記念館で行われます。 現在は、今年、取り組んだ学生2人が報告会に向けて研究成果を報告にまとめている最中です。 どのような、報告になるか本当に楽しみです。 昨晩、テレビ朝日の番組で、徳光さんのバスの旅の番組を偶然見ました。 明治大学の駿河台校舎を紹介していました。私たちの時代とはまったく違った近代的な建物に通う学生達が報道されてました。私は、農学部なので、駿河台校舎との縁は直接はありませんが、工学部農学部のある生田校舎も素晴らしい建物に建て替えられています。 あまり気の進まなかった大学の勉強でしたが、今、こうして少しですが6次産業化ビジネスに関わるようになっていることに驚きと縁を感じます。すべて、生かされているのかもしれませんね。 これからも一日一日を大切に生きなければならないのだとあらためて感じた次第です。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-11-19 08:31
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ここのところ、風邪をひいてしまいずいぶんと長引き、その分仕事が少し遅くなっていましたが、一週間ほど前から全快し、今月のスパートといったところでしょうか。
先週末、由利鉄さんからお誘いがありB級グルメ列車に行ってまいりました。 今日の写真はその時のものです。往復で6種類くらいの沿線地域の名物食堂から運び込まれるさまざまな食事を頂きながら、日暮れの車窓を楽しんで、なにより、日本酒のおいしい鳥海山ろく線沿線地域の地酒を頂きながらの約2時間の時間でした。 私の隣にはいずれも由利高原鉄道のホームページを見て参加申し込みをしたお客様が乗車しておりました。 ![]() 車窓を見ながらの移動居酒屋といったところでしょうか。たいへんおいしい地元の食事に日本酒付きで、4,100円とは、たいへん安いと感じました。私としては、十分楽しまさせて頂きました。 参加してよかったです。 ここのところ、すごく大切さを感じるのですが、商品の価格付けです。また、誰に買っていただきたいかが重要だと思います。 10月に催行した『水音の町を巡るツアー』にお寄せいただいたアンケート。その後、たまたま、ご参加頂いたお客様から直接お話を聞く機会もありました。 アンケートには書けなかった本音の話も伺えてよかったと思います。 安い価格も良いかと思いますが、ほとんどが、サービスの質に対する意見であることに気づかされます。 弊社の不動産業におけるサービスの品質を追求していかなければならないと感じました。 それでは、今日も元気に笑顔で行ってきま=す。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-11-15 08:23
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今日も秋田市は良い天気です。今日の写真は、先日、横手市に行った時に現場に立つ電柱の写真を撮った時のものです。
これからの季節、秋田県内はこのようなお日様が降り注ぐ天気の日は数少なくなってゆきます。 貴重な陽射しですね。 ![]() ここのところ、風邪がなかなか抜けずしつこいなあ~と思っておりましたら、98%治った感じです。 これから忘年会シーズンとなりますが、皆様、十分に体調管理に努めてください。 ここ2週間、風邪の為早朝のウォーキングを休んでおりましたら足がワナワナしておりまして、こんなにも足が弱るものとは思いませんでした。 先月までは、スクワットを50回しても何でもないくらいになっていましたが、このままでは、もう一度作り直しになりました。引き続き頑張ります。 さて、昨晩のプロフェッショナルは小児科のこころの専門医の話でした。こちらの先生の本を読んだことがありました。 虐待を受けた人の脳は傷つくという衝撃的な内容の本に驚いておりましたが、あらためてテレビで報道されまして、たいへん勉強になりました。まして、傷は治るという終わりに勇気を頂きました。 地域活性化のツアーに関わり、地域を臨床心理的(たいへん初心者で恥かしいのですが。。)な見方で考えると、さまざまな気づきを得ることがあります。 高齢化する地域にアプローチする時には、高齢者にアプローチする考え方を用いれないか等。。 10月13日に催行された由利高原鉄道沿線地域活性化ツアーのアンケートが集まりまして、今年の秋田大学の大学生により、今後どのようにしたら地域が活性化に向けて動き出すかの分析と報告がなされます。 ![]() その報告に基づいて、来年度以降の研究活動に生かされることとなります。 今年の学生は、由利本荘市出身とあって、地元育ちの若者がどう感じたか楽しみです。 12月第一週に、この度のツアーの舞台となった矢島で報告させていただく予定です。お楽しみに! 日程が決まりましたら皆様にお知らせいたします。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-11-06 08:31
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。なんと今年もあと2か月となりました。早いもですね。
ツアーにハロウィン、お引渡しにご契約と10月31日中、走りまわっておりました。 11月1日には、秋田大学に久しぶりにゼミで行ってきました。 今回の地域活性化ツアーの報告が12月20日に秋田大学の60周年記念館で行われます。 そちらに向けて学生達は張り切っておりました。 ![]() 弊社も無事決算申告が終わり、新たな事業年度に入っております。まずますの好スタートといったところでしょうか。 今年度も新しいチャレンジをしてゆきます。 今日は、宅地建物取引主任士の法定講習でした。朝の午前9時から午後4時40分まで、昼食をはさんでフル研修。 少し疲れましたが、勉強にもなりました。 昨晩は、私が所属する秋田県中小企業家同友会の経営指針を創る会の発表会でした。 涙、涙、涙の発表会でした。 中小企業は、社員数が少ない分、ほんとうの家族と同じなんです。 家族つき合いの会社が増えれば、地域は温かくなりますね。 弊社もこれからもがんばろう! そんな新たな誓いをする週末になっています。 ![]() #
by tccreate
| 2018-11-03 18:05
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。最近、地面師報道がありますね。何人もの人が関わりそれぞれが役割を担って頭をフル回転させて、騙し取る詐欺集団。これだけの知恵をまっとうな事業に使ったらと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか。
![]() 未だに途絶えることのない振り込め詐欺。たいへんな世の中になりました。 また、ここのところ大きく報道されている青山への児童施設の建設問題。 行政の進め方に問題もあったのでしょうが、『セレブ』の意味を誤解していそうですね。 児童施設が地価を下げるというのでしょうか。。。 私は、地価というのは、その場所や地域に住む住民の民度も影響すると考えています。 青山だけでなく、保育園など児童施設の建築に地域住民が反対しているという報道は良く耳にします。 秋田でも、竿灯祭りの練習が、お囃子の音が煩いとのことで、地元町内で行うことができなくなってきているそうです。 最近は、近隣住民との関係が物件の流通に大きく影響を及ぼします。 私の母は、今、実家に一人暮らしですが、周りの方々がいい人ばかりなので離れたくないと言っています。 ![]() 寒々とした社会にどんどん突き進んでいる気がしてなりません。 先日、大好評に終わった由利高原鉄道沿線地域活性化ツアーと泉中学校通りハロウィンスタンプラリー! いずれも、地域の皆様との連携があってお客様に喜んでいただけるイベントでした。 ハロウィンでは、136人のお客様にご来場いただきました。 誠にありがとうございました。来年も企画の内容を充実させてさらに皆様に楽しんでいただけますよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2018-10-23 08:43
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今朝、仲間からのLINEで、『魁新聞に載ってるよ。』の知らせ。ツアー当日に、秋田魁新報社の記者の方が取材してくださり、今週中には記事掲載になるのかなあ~と思っておりましたら、なんと!こんなに大きな記事で取り上げていただき驚きました。ほんとうに光栄です。
![]() 秋田大学の学生と、インストラクターの鈴木絵美さんのご協力のもと、昨年5月からこつこつ積み上げてきた由利高原鉄道鳥海山麓線沿線地域活性化(観光資源開発:真の不動産力)の活動に、ようやく光が当たってきたという実感です。(秋田魁新聞社様、誠にありがとうございます。) これまで、精神障がい者就労継続支援事業所のごろりんはうすさん、販促コンサルティングの寺田屋さんとNPO親子と障がい者とローカル沿線を元気にする会を結成し、地元の皆様のご協力を得ながら、人口減少、特に若者の人口流出を交流人口を増やすことで少しでも止めたいと活動してまいりました。 そのために地域の魅力を発掘し、伝えようと、地域の民話を取材して紙芝居にして発信してまいりました。 当初は、紙芝居を販売しての発信を考え、由利高原鉄道様のご協力のもと、紙芝居列車の定期運行や地元での紙芝居上演会等を試みてまいりましたが、この紙芝居作成活動を続けるうちに、紙芝居作成という手法が地域の魅力の発見にたいへん有用であること。紙芝居取材を通じて自然に地域の皆様とつながることができることに気づき、今回のツアーも、紙芝居製作で知り合った地元の皆様のからの情報で、子吉川の天然鮎の炊き込みご飯と矢島味噌での味噌汁という新たな矢島地区の名産候補も発見することができました。 新聞記事にありますように、秋田大学の学生はたいへん集中力が優れ、温かい人間性の持ち主ばかりで、ほんとうによく頑張ります。羽後本荘駅まで、昨年のゼミの学生が応援に来てくれたり、これからの秋田の未来は可能性一杯です。 日帰りツアーで、お一人様13,000円と秋田県内の日帰りツアーとしては、最高峰の料金に関わらず、2日間で満員となった今年度のツアー。 可能性は無限です。 まだまだ、書ききれませんが、今日はこの辺にしてこの続きはまた次回にいたします。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2018-10-17 08:25
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。約半年間に渡って準備してきました由利高原鉄道沿線地域活性化ツアー第二弾!『水音の町旧矢島藩をめぐるツアー』が、昨日、無事終わりました。ご参加の皆様からのアンケートは明日以降弊社に届くものと思いますが、昨日のお客様の感想は、たいへんよかったものと感じています。さらに工夫できることがあると感じましたが、最後の星空は、素晴らしいものとなりました。天の川との出会いになりました。
天気が良かった分、矢島スキー場での星空観賞は気温が下がりましたが素晴らしい星空でした。 ![]() これからもこのようなツアーを続けてほしいとのお話でした。 秋田大学の2人の学生はほんとうにがんばりました。 学生にとっては、これから12月20日の秋田大学内での報告会に向けてが本番となります。 昨年に引き続き、悔いのない報告をしていただきたいと思います。 それにしても、鳥海山麓は魅力がいっぱいですね。 秋田魁新聞にツアーの様子が掲載されるかもしれません。 もし、掲載されましたら、ぜひ、お読みいただければ幸いです。 ![]() 今日の写真は、矢島スキー場へ向かうバスの中の様子です。マント姿の学生!ハロウィンでも頑張りました。 ![]() #
by tccreate
| 2018-10-14 17:33
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ここのところこの週末の由利高原鉄道沿線地域活性化プロジェクトツアーの準備でたいへん忙しくしております。
今日の写真は、そのツアーの昼食にご提供させていただく『子吉川天然鮎のお弁当』と矢島味噌の味噌汁になります。 試食に再度うかがい、たいへんおいしいお弁当ができました。 お弁当の包みを開けると、鮎の香りがしてご飯やおかずもとてもおいしかったです。 天気予報では、天候に恵まれそうです。 昨年は見れなかった星空にも出会えることを願うばかりです。 ![]() ご参加いただくお客様に喜んでいただけるよう一所懸命準備いたします。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-10-09 08:40
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。前回、ご案内いたしました由利高原鉄道沿線地域活性化プロジェクトツアー『水音の町旧矢島藩をめぐるツアー』が、おかげさまで、正式募集日開始ご2日間で、満員御礼をなりました。
![]() 深く御礼申し上げます。 今回は、前回のツアーのお客様のアンケートのご感想を基に、由利高原鉄道おばこ列車への乗車と地元の食事として、昼食に、地元を流れる子吉川天然鮎の炊き込みご飯弁当を準備いたしました。こちらのお弁当には、地元の矢島味噌でつくるお味噌汁をお付けいたします。 また、当日、昼食会場で矢島の民話紙芝居を上演いたしますので、その紙芝居に出てくるキャラクターをお弁当の包み紙に使用することとしています。 さらに、前回、大好評でした遠州流茶道と真言宗お月様瞑想法阿字観(他の宗派では座禅といいます。)を、ゆっくりと楽しんでいただきます。そして、なんと、お土産品のお買い上げ場所も用意してお買いものも楽しんでいただこうというものになっています。 平成26年の9月に、紙芝居の作成取材のため、はじめて矢島に入り、早いもので、4年の月日が流れました。 おかげさまで、2年連続の日帰りのツアー完売というほんとうにうれしい結果となっております。 ツアー本番にむけて、しっかりと準備を思います。 私の人生を振り返りますと、野球を目的とした大学でした。また、父の急死で仕送りが大学2年から無くなり、生活と学費を稼ぐために新宿のヒルトンンホテルにアルバイト。 大学の専攻と言い、アルバイト先といい、なんと、今とつながることでしょうか。。。驚くばかりです。 ![]() アルバイトだったとはいえ、首都圏でも超一流のおもてなしサービスの現場を3年間みっちりと見て、体験しました。 少しかじる程度の勉強でしたが、農産物市場論のゼミに所属しておりました。 どういう縁でしょう。 大学の野球部を退部し、挫折感にまみれて、大学を退学することも考えた時期がありましたが、母が、『父の遺言だから』と、いやいやアルバイトをしながらその後、3年間で無事卒業、アルバイト先のマネージャーが、腐ってアルバイトの仕事をしていた私に、ホテルの社員用風呂場で、『プロにはプロの絨毯の引き方があるんだぞ!』と、叱りながら、優しく、教えていただいたことが、私の人生の礎のエピソードの一つになっております。 今度のツアーは、新宿ヒルトンホテルで教えていただいたおもてなしのレベルに少しでも近づこうと思っています。 秋田大学の学生二人と一緒に精一杯のおもてなしをしたいと思います。 また、皆様に報告いたします。今年こそは、天の川に巡り会いたいと思います。 それでは、皆様、今週も楽しく頑張りましょう!行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2018-09-24 12:06
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今日の秋田魁新聞に掲載されました「水音の町を巡るツアー第二弾!」のツアーパンフレットです。正式には、9月18日(火)から由利高原鉄道でツアーのお申込み受付となりますので、ぜひ、ご参加くださいませ。
昨年は、募集広告当日に即日満席となり、急きょバスを2台に増便してのツアーとなりました。 ![]() 今年は、昨年のツアーご参加のお客様から頂いたアンケートを基に、さらに充実したツアーといたしました。 前回人気の高かった、龍源寺での遠州流武家茶道体験と福王寺でのお月様の瞑想法阿字観体験をじっくりと体験していただくこととしました。 また、矢島の城内でのお土産の買い物時間を設け、真坂糀味噌店さんや原田お菓子屋さんに立ち寄ります。 今年の食事も充実させています。鳥海荘の秋田由利牛を取り入れた盛りだくさんの夕食は前回通りですが、今年は、昼食に地元子吉川の漁師さん直伝の天然鮎の炊き込みご飯を矢島野菜王国様のご協力のもと、矢島駅でお召し上がりいただきます。 きっと、ご満足いただけるものと思います。 昨年は、天候状況で星空を見れませんでしたが、今年は、なんとか天の川を皆様と一緒に鑑賞できたらと思います。 星空の会の皆様の解説付きです!この解説がほんとうに素晴らしかったです。 心の中にしっかりと満天の星空が見えました。(お客様からのご感想です。) このように内容を充実いたしましたので、料金も13,000円と前回より高くなりましたが、必ずご満足いただけるツアーにいたしたいと思います。 何卒ご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。 遠州流茶道と瞑想法阿字観を普段の生活にもお役に立つようにお話ししていただける予定です。 どうぞ、お気軽にご参加くださいませ。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-09-15 09:33
| 趣味
|
Comments(0)
|
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||