おはようございます。昨日は、冬越えの後の能代市、角館町と弊社で関わる物件の点検確認に行ってまいりました。途中、同業者の社長様にも幸いお会いできて能代市の不動産市況などを伺ってまいりました。
今朝の写真は、内陸線沿線の阿仁の道の駅の駐車場からの様子です。雪の多さに驚きました。森吉から阿仁の道の駅までは雪景色が美しいなあと感動しながらの運転でしたが、その後の阿仁合から西木までの峠の運転は雪崩の恐怖との戦いでした。 道路に迫り、寄りかかった雪が道路際にあり、万一、落雪、雪崩があれば、車は雪で押されて沿線下の河川へ落ちてしまうのではないかとハラハラしておりました。 そのような沿線沿いにもところどころにみられる集落があり、多くの空き家が屋根に分厚い雪が乗ったままの状態で、その空き家が崩れるとまちがいなく道路に倒壊してくるという危険な状態が多くみられました。 秋田市内は雪解けが進んでいてあまり危険な状態の箇所は見受けられないのですが、今年、特に多かった秋田県の北部の皆様はほんとうに大変だっただろうと思いました。 このような次世代へつないでゆくべき里山の暮らしをどのように支えて行くべきなのか。 防災、減災、やるべきことは限りなく多いと思いますが、そのためには税収が将来において増えて行かないと継続が難しくなってしまします。 インバウンドで多くの観光客の皆様が訪れるようになった場合に、放置された空家や空き地、山林をタイムリーに維持管理してゆくには、地域の皆様と一緒に考え、一緒に行動して将来を創っていく必要があるのではないかとあらためて感じました。 今月下旬から秋田県のリーダーを選択する機会があります。 「みんなで一緒に考え、みんなで一緒に行動する。オール秋田で行動できる!」リーダーが掲げる政策が重要であることはいうまでもありませんが、会社であれば、社員の皆さんが一体となって前進しようと心から信頼できるリーダーに、この秋田県の舵取りをしていただきたいと私は考えます。 その地域の歴史や先人に対する感謝を忘れず、これまでの関係性を謙虚に受容しながら、「温かな変革」によって、あらたな明るい未来を創造してゆくことが日本人らしい「和」を大切にする地域づくりになると私は思っております。 たいへん残念なことですが、紛争の多くなってしまっている世界。だからこそ、「和」のある日本、日本の温かい田舎である秋田県に行ってみたいと思っていただける気がいたしました。(生意気なことを申し上げてすみません。) 雪景色と温かな田舎。素敵ですよね。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2025-03-10 07:54
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。今日は、私が応援しているさるた和三氏と語る会に、急遽、大仙市まで行ってまいりました。
といいますのは、週に一回、弊社を掃除しに来てくれる母親が、弊社にある猿田さんの資料を見て、一度、直接話を聞いてみたいなあ~と言い出しまして、86歳になる母がせっかくそういうのだからと思い大仙市までいって話を聞いてきました。帰りの車の中で、「話はすごくわかりやすかったよ~♪いがったいがった」と喜んでくれました。
![]() そして、「なんといい人だなあ~握手もできたなあ~」とたいへん喜んでくれました。猿田さんの後援中も何度かうなずいていて、母はすごい!と私は感心しておりました。 実は母の家族もかなり昔ですが、村会議員をするなど政治一家だったようでして、小さなころから政治には慣れているのかもしれません。 もうすぐ春になります。昨年は母を久慈市に連れて行きました。車の中では福島県三春の桜の話をしていました。今年は、私か弟のどちらかが連れていければと思っています。 最近は、急激に温かくなったりしますので、油断するとあっという間に開花して美しい時期が過ぎてしまします。 今から準備体制に入らないといけないと思っております。 今日の後援会の会場で、「桜咲く」のメッセージが多く聞かれました。 全身全霊で秋田県を前進させようとしている猿田さんの姿を見て、あらためて私も頑張ろうと思いました。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2025-03-02 17:42
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。ここのところ秋田市内も大雪でたいへんでした。といいますか、たいへんだったようです。と言いますのも、私、最も降雪が多かった日に県外出張であったため、直接の除雪には関わらないでおりました。
長野市への出張だったのですが、長野市内は積雪がほぼ無い状態でした。但し、たいへん寒く厚着をしていってよかったです。この日は、雪の影響で、電車の遅れが出るかもしれないと思い、かなり早めの出発でしたが、新幹線が途中約3時間の遅れでした。幸い、普段は乗車しないグリーン車を予約しておりましたから本当に助かりました。 というのも、遅れると電車内に箱詰め状態になると思い、グリーン車ですとスペースに余裕があり次の日に疲れが残らないだろうと考え予定を組みました。 それで、少し驚いたのですが、グリーン車の利用者の年齢が若い人が多いということでした。 私の先入観で、私と同世代の方が多いのかなあと思っておりましたら違っておりました。 このように、自分の思い込みが大きく外れることがありますから、お客様の声をまずはしっかり聴くことが今後ますます大切だと思いました。 今日、さるた和三さんと語る会に行ってまいりました。会場からあふれるほどの人の集まる中での語る会でした。私は、知り合いの経営者と参加させていただきました。 その知り合いからこの度の語る会に対しまして、さまざまな意見を聞かせて頂くことができました。 このような声を猿田さんを応援する一人として、本人へ率直に伝えることで、ほんとうに県民に寄り添った政策活動を実行できるものと思います。 若者の皆様にも心底共感して頂ける政策作りに今後もさらに進めて欲しいと思います。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2025-02-23 13:27
| 雑談
|
Comments(0)
皆様こんにちは。2週間ぶりのブログになってしまいました。この間もあちこち現場を回ったり契約書を確認したりとたいへんあわただしく過ごしておりました。
今朝、和田駅によって国際教養大学まで車で移動してみました。結構な距離と坂道で自転車でもかなり厳しい通学路でした。 特に、今の季節は道路両側の側道部分に除雪された雪でいっぱいになっており冬はたいへん危険だと感じてきました。そして、そのまま大学に到着して構内を少し車で巡りました。 雪景色で落ち着いた佇まい。学生寮と思われる木造の建物。キャンパス内には図書館へ向かって歩いている学生がおりました。24時間開館している図書館があり、全寮制の大学だそうです。 海外留学が必須だそうですので、約3年間はこの環境で学生たちは過ごすことになるんですね。全国的にも学業成績が優秀な若者たちが学ぶ大学。 私は、大学の雰囲気がとても好きで、国際教養大学の構内もとても静かで素敵な空間だと感じてきました。 大学の構内はどこの大学もとても良い雰囲気の場所が多く、昨年、出張で埼玉県草加市にある獨協大学の近くを通りました。こちらは、街全体が大学の玄関口になているような雰囲気でした。新しい集合住宅も駅前にあり便利だろうなあ~と思いながら歩いてとてもワクワクする感じでした。 特に秋田県の中小企業は今後さらに積極的に地元大学と交流を深めることができたら、若者の地元就職を促進することができそうな気がします。 民間事業者が行政になんでもお願いするのではなく、民間企業も学生たちの環境をよく理解し応援するために何ができるかを考える必要があると感じます。さらには、学業(実学)にも積極的に関わる必要があると強く感じてきました。 弊社では、新年度はまた新たな地元大学との関りをもちながら、これまでにない地域の発信方法に挑戦し積極的に空き家対策から人口減少対策に積極的にアプローチして行きます。 実は、弊社でご依頼いただいている矢島の貸店舗ですが、お問い合わせこそ少ないのですが、ネット反響数が私の予想を上回るアクセス数なんです。 何事もやってみないとわかりません。挑戦あるのみです。現在は、冬場で構想を温め中ですが、私の中にすでに構想はできあがっております。 今年度は新規挑戦をしてまいりますので、これからもご支援何卒よろしくお願い申し上げます。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2025-02-16 15:14
| 雑談
|
Comments(0)
皆様こんにちは。今日の写真は、先週末に開催された昭和57年高校卒業の秋田市内リーグ高校野球同期有志新年会の時の写真です。
私たちの年の夏の甲子園出場校である経法大付属高校、準優勝校である金足農業高校、秋田南高校、秋田高校、秋田市立高校、秋田工業高校、秋田商業高校の有志メンバーが揃って新年会を開催いたしました。
私たちの同年代の仲間には、今春の知事選挙に挑戦する猿田和三氏がおり、みんなで応援しようと大いに盛り上がりました! 卒業して44年の月日が流れていますが、私たちの同期から、これからの秋田県を担うリーダーにふさわしい人間が出ることは、私たち同期にとってたいへんな誇りですし、私たちは、彼ならばこれからの秋田県を必ずや前進させてくれるに違いないと確信して応援しております。 私、個人的には、猿田さんの素晴らしいところは、会社でいえば社員の信頼がたいへん厚い点です。 会社でも経営理念や方針、経営戦略を創って実践してゆくのですが、実際に現場で行動するのは社員の皆様なのです。外の顔は良いけれども社員が長続きしない会社は多くあります。例え短期的に業績が良くても長続きしません。 私がコロナ前に仙台市に出張などで宿泊していたホテルが青葉城に近いところにありまして、朝のウォーキングでよく青葉城に登っておりました。その時、仙台市を見渡すたびに思っていたのが、地域づくりは100年の計なんだと感じておりました。 猿田さんの主張の中にはその思いが見えてきます。外も内もどんな人にも誠実に関わる彼を私はたいへん尊敬しております。 猿田さんは、県庁を退職する直前までほんとうに誠実に県政を支えておりました。 今春の本番までわずかな時間しかないにも関わらず、政策提言の磨き上げや応援団の広がりもすごいスピードで進んでいます。 できれば、猿田さんの会合に出向いて頂いて猿田さんの秋田県に対する思いと政策を聴いて頂きたい。そして、普段考えている意見をどんどん述べて頂きたい。 こうして県政が私たち県民とともに創られていくことを猿田さんは理想に掲げています。地域課題は地方であれば日本国中同じです。これから大切なのは「実現力」です。 理想は誰にでも掲げられます。戦略も同様に策定できます。 しかし、今必要なのは、理想にぶれない「スピード力」×「突破力」×「ネットワーク力」=「実現力」だと私は思います。 不動産業をしているとよくわかりますが、ある県南の工業団地を完売にした成果はまさしく「実現力」なのです。 新型コロナの渦中でありながら、全国のリーダーとのネットワークを生かした実績はほんとうに驚かされます。このような企業誘致によって雇用が創出され、また、地元中小企業にも連携のチャンスが得られます。 どうぞ、県内各地で猿田さんが語り合う会を開催しますので、ぜひ、猿田さんと語り合ってみてください。 高校時代、甲子園を目指してライバル同士であった各校のメンバーが、40年の時を超えて信頼し続ける猿田さんの人間性は本物です。 #
by tccreate
| 2025-02-02 12:43
| 雑談
|
Comments(0)
|
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||