おはようございます。今日の写真は、矢島の八朔祭り宵宮の様子です。私が伺った時には矢島の八朔祭り所縁の神明社で神事が行われる直前でありました。写真の撮影の許可を得てからお参りをさせていただきましたら、なんと、幸運にもお神酒を頂くことができました。
![]() 来月10月13日(土)に開催されます、今年の由利高原鉄道沿線地域活性化プロジェクトツアーの成功を祈願することができた上に、お神酒とお米粒(神事でなんというのでしょう・・わからなくてすいません。)までいただきました。 矢島の土地神様にご挨拶できて本当に光栄でした。 今日は、午後1時から仮装行列が行われるようです。400年の歴史の重さが神社の荘厳さと一緒に伝わります。 ツアー時の散歩コースを確認しながら、矢島駅から神明社を往復歩きました。 人間ドックや早朝の雨で、約1週間ウォーキングをしていなかったせいか、矢島駅に戻ったころには足がワナワナしておりました。なんとも、すぐに弱るものです。 最近では、スクワットも50回連続してできるようになっておりましたが、今朝やってみると20回できつかったです。 継続することが大切ですね。 それにしても、災害続きの日本。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りしたしますとともに、被災された地域の皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 それでは、今週もがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-09-09 07:49
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。私は、毎朝コンビニに寄って日経新聞と缶コーヒーを購入するのが日課なのですが、金農商品の売り切れ札を毎日みて、微笑ましく思いながら日経新聞を読んでます。
ところで、日本の大手石油会社がイランからの石油輸入を止めるんだそうです。理由はアメリカとイランの外交関係の影響なんだそうです。 ![]() ここのところアメリカの某大統領は、あちらこちらに火種を巻いておりますが、その理由はアメリカファーストなんだそうです。日本の産業もそれに追随せざるを得ない事情があるのでしょう。 話は変わりますが、さまざまなところでの障がい者雇用の水増し問題。。 また、社会面で驚いたのが、ある歌手のファンクラブ全体でのキセルほう助活動。。 現在、私は、『資本主義の精神分析』という本を読んでますが、たいへん興味深い内容となっています。 そういえば、若手医師が今年度の専門医制度改正で、都市部へ集中して地方都市に若手医師がいなくなっているそうです。 都市圏に人口が集中するので、臨床事例も多くなり若い医師が移りたくなる気持ちはわかります。 学会もほとんどが東京等で開催されますから、移動コストを考えるとそうなるのでしょう。 全国で人口流出が進んでいる秋田県で不動産業を営んでいる弊社は、『なぜこの地で事業をしているのだろう』と日々問い続けながら、今日で、開業21年目を終えます。 先日、こんなことがありました。ある秋田市以外の物件を査定に行った時の事です。現地に行きますと田園に囲まれた素晴らしいい旧家の佇まいの住宅でした。 住宅に入ってみるとお仏壇の上には、ご先祖様の遺影が多くありました。その中にはお若いご家族の軍服姿の写真もありました。この光景をどこかで見たことがあるなあ~と思っておりましたら、私の父母の実家の光景と同じでした。 ![]() ご主人様と玄関で座りながら、広いお庭を眺めながらお話ししました。ご主人様がこういいました。『ここにご先祖や家族がみんないるんだよ。。この人たちがいたから俺たちもいるんだあ~・・とても俺の時代で解体なんかできないよ・・』と、涙ぐみながらお話してくださいました。 わかります。 来年度の予算要求額が102兆円を超えるんだそうです。 まだ、猛暑と大雨の繰り返しが続いておりますが、人間として豊かさとは何かを問い直さなければならない時がついにやってきたと私は考えています。国民所得を基準にしたすなわち、貨幣価値に換算できる基準で豊かさを量る進め方がどのような未来を作り出すのかを真剣に考えるべきだと思います。 大学時代に経済学で習った『社会的費用』という概念。市場は完全なのでしょうか。 原発事故を考える時、さまざまな思いがめぐります。 それでは、明日から第22期。これまでお世話になってきた多くの皆様に深く感謝しながら、そして、お世話になってきた皆様への新たなお役立ちに向かって、お互いに心穏やかでさわやかな関わりを事業を通じて目指してゆきたいと思います。今後とも引き続き弊社ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 ![]() #
by tccreate
| 2018-08-31 08:31
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。皆様、既にご存じのとおり、金農野球部の準優勝に熱い夏を過ごさせていただきましたね。感謝です。決勝の夜は、いつもの小料理屋さんで秋商野球部OB三人で高校野球時代の思い出に浸っておりました。
そうこうしていると、マスターからなんと写真の通り、『めでたい!』ということで、鯛のお刺身が出てきました。こちらの店は、いつもお任せコースなのですが、金農野球部の皆様のおかげで久しぶりに鯛のお刺身を食べることができました。 ![]() 飲み会の最後は、いかにして、秋田県の高校が全国制覇するかの議論となりました。 気がつけば、経営の話に重なることが多く、結論はあいかわらず「まず、頑張らねばダメなのだ!」といういつものあいまいな結論ということで終わりました。 金農フィーバーはまだ続いているようですが、大人たちは、学生達を少し静かに見守ってあげることも大切ではないでしょうか。これから、進学や就職といった人生で大切な時期を迎えます。 今まで通りの充実した高校生活を送っていただきたいと思います。 ジャパンに合流した吉田投手。少し、休ませてやりたい気がします。どうか、ご自身のペースで体を大切にして進んで欲しいと思います。 私個人的は、近い将来、楽天で活躍してほしいなあ~なんて思うのでした。(こういうことが静かに見守ることにならないのかもしれませんね。。。いけない。いけない。 ![]() それでは、皆様、十分体調に気をつけて残暑を乗り切りましょう。8月もあ ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-08-26 12:49
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。今日が夏休み最後の日となっている方も多くいると思います。この夏休み中すごいことになっていますね。金農野球部!あっぱれ!
![]() また、準々決勝の投手のフィルディングは、鳥肌が立つほど素晴らしい。高校生??と思うほどの冷静さとクレバーさです。 ビハインドの終盤でも絶対あきらめないあのフィルディングはなかなかできることではありません。 金農野球部と言えば、厳しい練習で知られていますが、私たちの時代はまだ甲子園出場がない時代でしたが、毎年毎年粘り強い良い、対戦相手からしますとほんとうに難敵でした。 向浜の県立球場で負けるとそこから学校まで走って帰る姿を見たこともありますし、聞いたところによりますと、それからまた練習をしていたんだとか。。冬期間の練習の激しさも金農関係者からよく聞いていおります。 言葉は過ぎますが、当時からクレイジーなほどの練習メニューだったと思います。 時代は大きく変わりましたが、大きな夢が実りだすというのはこういう長年のひたむきな努力が根になって初めて大きな花を咲かせるのでしょう。 農業高校という秋田県の主幹産業である実業高校が地元の選手を中心に成長し大活躍する姿は、全国の高校野球ファンだけでなく各方面から大きな共感を得ている理由には、若者の流出等課題が多い地方において、地方創生の険しい道を開拓する勇気を与えているからではないでしょうか。 本当に感動します。 明日の準決勝。勝ってほしいけれども、それよりも、ぜひ、それそれの高校野球の集大成になるような正々堂々とした試合をしてほしいと思います。金農野球部の皆様に勇気を頂いていること深く感謝いたします。 それでは、明日もみんなで一緒に応援しましょう!ということで、明日は午前中は電話がつながりませんのでよろしくお願いいたします。 ![]() #
by tccreate
| 2018-08-19 17:15
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。夏の甲子園大会が始まりましたね。100周年ということで、これまでの名選手、名試合が毎日繰り返し報道されています。私にとっては、やはり、星稜高校と箕島高校との一戦でしょうか。
翌年、箕島高校と甲子園の宿舎で一緒だった思い出があります。 ![]() 一緒にお風呂に入る機会もありました。私が高校一年生の時です。その頃といえば、早稲田実業(荒木大輔)、浪商(牛島、ドカベン香川)等たいへんスター選手の多い年でした。 甲子園の印象といいますか、正確に言いますと、甲子園での試合(この時は第7日で広島商業との対戦)までの練習を、甲子園周辺の社会人野球部のグランドや高校の野球場をお借りして行うわけですが、これが、暑くて暑くて。。。。 レギュラーの選手たちは、ある程度の練習で終わるのですが、私たち下級生は秋の大会に向けて時折居残り練習をしたりしていましたので、正直、ヘトヘトでした。 ![]() その後、ユニホームの洗濯をしたりとすごく忙しかった。。 でも、そういう機会に宿舎の高校生のアルバイト女子学生とお友達になったり楽しい思い出もありました。 ということで、高校野球三年間はほんとうに濃~い時間でした。 松井秀樹さんの始球式が母校、星稜高校の試合で用意される縁の不思議さ。 やはり、大スターですね。 今日は、竿灯まつり最終日ですね。私は行けてませんが、どうか、雨がもってくれて最終日の竿灯がにぎやかに無事上がってくれることを祈ります。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2018-08-06 08:01
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ここのところの連日の猛暑で皆様少しお疲れではないでしょうか。私は、ポカリスエットの粉末状のものを買って、塩分補給のあめを買って社員ともども声かけあっています。
![]() 今日も早朝ウォ-キングしてきましたが、お互いに体調管理に万全を期しましょう。 ところで、最近、多く耳にするようになった、学び直し。人生100年時代ですからとても良いことですね。ある分野では先生になったり、新しい分野では学生になったたりととても良いことだと思います。(政策で学費支給もあるようです。) また、今日の日経新聞に起業支援には、中小零細企業の再起業支援も積極的に行った方が良いのではないかという記事がありました。 私も同感です。もう5年以上前に笑顔大学構想を起こしてなかなか継続するには大変だと実感しておりますが、今後も社会人のための基礎学力、基礎研究にお役に立てるよう企画をしてゆきたいと思います。 さて、今年の秋田大学地域連携ゼミ、由利高原鉄道沿線地域活性化プロジェクトですが、なんと、今年の学生で小説を書くのが趣味というイケメンがおりまして、現在、今年の10月13日(土)に開催予定の『水音の町ツアー』のペルソナ小説を製作中なのであります。今月中には完成するということで、楽しみにしています。 また、もう一人のイケメン学生は、秋田大学体育会硬式野球部阪神タイガースファンのイケメンなのであります。 ![]() 彼らの個性を生かし、昨年ご参加頂いた皆様のご意見に基づくツアー企画をこの8月に企画完成させたいと考えています。 募集予定は9月上旬です。今年も星空観賞に再チェレンジいたします。どうそ、ご期待ください。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2018-07-30 08:56
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。ここのところ、甲子園100周年記念大会ということで、これまでの歴史的な試合などが紹介されていますが、今年の猛暑を考えると、試合の時間帯などを考えないと選手や応援の皆様が熱中症にならないか心配です。秋田市内は幸い、例年より湿度が高い夏な気がしますが、猛暑日とはなっていません。
でも、西日本の猛暑はほんとうに危険ですね。 大会運営者もご苦労が多いことと思いますが、ナイター試合や早朝試合などを取り入れながら大会運営を柔軟に運んでほしいと思います。 ![]() さて、秋田大会は、いよいよ準決勝ですね。悔いのない試合をしてほしいと思います。 それでは、今日も体調管理に注意しながら行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2018-07-23 08:08
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。今日の写真は、約9か月ぶりの勝又塾です。先生のお元気な講義に参加者皆様が触発されたせいか、地域活性化のための積極的な意見がどんどんでました。秋田県民は、昼間の会議はまったく質問や意見がでないことが多く、飲み会で本音が出ることが多いのですが、今回は、CNAテレビ局の収録がある中で、放送できないような激論も交わされまして、たいへん充実したゼミになったと思います。
![]() 次回は、6回目。来年春ごろに勝又先生をお迎えしてゼミを開催します。 地域活性化に取り組んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、勝又先生の塾CーLABOにご参加ください。 課題の突破口が見つかるかもしれません。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-07-17 08:16
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。この連休中、いかがお過ごしでしょうか。さて、昨日は、夕方にかけて由利本荘市前郷のゆりえもんに行ってきました。温泉に入り、ゆっくりした後で、ユリ根ざるうどん大盛りを食べてきました。さわやかな味わいですごくおいしかったです。お土産品として買って帰りました。
![]() まだまだ、たくさんのお土産品が見つかりそうな予感です。 食堂に行きましたら小学校の子供たちが10人くらい集まって勉強をしていました。 両親の迎えを待っていたのでしょうか。。。 なんとも微笑ましい光景でした。食堂の担当の方が、仕事をしながら子供たちを見守っている風景に温かさを感じておりました。 でも、お客様がその時間帯はいなかったということにもなりますね。。 午後6時近くになりましたら、草野球を終わった地元の方々などでにぎわい出し、子供たちもそれぞれ家路について行きました。こういった時間が故郷の思い出として積み重なっていくのだろうとつくづく感じました。 それでは、夏バテに注意しながら今週もがんばりましょう! それでは、今日も元気で行ってきま=す。 ![]() ![]() #
by tccreate
| 2018-07-15 10:20
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。西日本のこの度の大雨の被害は、住宅の2階まで浸水している状況等これまででは想定できない被害状況で、信じられないことです。
![]() 多くの尊い命が失われてしまいました。ほんとうにお悔み申し上げますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。 また、多くの行方不明の方々がいらっしゃるようです。一刻も早く救助されますことを願うばかりです。 さらに、甚大な被害が広範囲で発生しています。ほんとうにお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願うばかりです。 東日本大震災から、毎年のように自然災害が続いているような気がします。 人の英知を結集しても自然の力にはどうすることもできないのでしょうか。 温暖化の影響といわれていますが、地球全体で考えればまだまだ温暖化になる原因を人類は克服できておりません。 ほんとうに難しい時代になりました。 サッカーワールドカップで見せた日本チームやサポーターのマナーの素晴らしさは、世界中で賞賛されています。 世界における日本人の役割を考えた時、世界に先駆けて地球環境に対して貢献できる技術の開発や平和への役割がある気がしてなりません。 マナーというのは、人間性そのものですから教育ということになります。 平和も同じです。 少子化においては、なおさら人財育成に国は本腰を入れるべきだと思いますし、これから、外国からの移住者が増加することでしょう。日本のラグビーチームのように出身地はさまざまでも、日本人が大切にしてきた哲学を共有していければ、今後も世界に愛される、必要とされる日本になるに違いないと思います。 いかなる困難な状況にも諦めずに、一人で頑張らないでみんなで助け合って暮らして行けたらと思います。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 #
by tccreate
| 2018-07-09 08:24
| 雑談
|
Comments(0)
|
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||