おはようございます。ようやく穏やかな天気となりました。早朝ウォーキングをしていると道の両脇の黄金色の田んぼが少しづつ稲刈り跡の少し寂しい風景に変わってきています。稲の香りをかぎながら天気もよかったので、いつもより長めのウォーキングをいたしました。とても爽快でした。
![]() 現在、心理学のレポートの大詰めを迎えていまして、購入した書籍も相当な数になります。なかなか難しい分野だと痛感いたします。人の心を科学する大切さを知る一方で、その傾きのみになってしまいがちな危うさを感じています。 お客様の心配事に向き合う時に大切だと感じるのは、お客様のお気持ちが少しでも和らぐようにできればと思うことです。難しいと思うのは、感情移入が過ぎるとお客様の心配事やお悩みを受け止めてあげる余裕がなくなってしまうことです。お一人お一人が大切な人生をお過ごしですから支援することも厚かましいのかもしれません。 私にできることは、お一人お一人丁寧にお話をこぼしなく心に留めることと思います。 不動産業に関わるようになって約30年。ほんとうに時代は大きく変わりました。不動産会社もお客様のご要望に合わせて勉強し進化してゆかなければなりません。 きっと、勉強は永遠に続くのだと思います。これからもいろんなお客様とお会いすることと思いますが、一つ一つがお客様にとって貴重な時間であることを忘れずに精進してまいりたいと思います。 9月23日はお彼岸でした。お墓参りであらためてお祈りしてきたばかりでした。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2022-09-25 09:44
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。今日は、朝から看板などの台風到来への対策で見回りをしておりました。
たいへん蒸し暑く汗がでてまいりましたが、風が強いとたいへんなので今日中に点検しておりました。こんな時、老朽化してしまった空き家の所有者の皆様も大変心配していらっしゃるのではないかと思います。
これまでと違う気候環境になておりますから、どうぞ、この機会に今後の管理、活用、売却についてご検討されてみてはいかがでしょうか。 それでは、今週も元気に笑顔で行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2022-09-19 17:39
| 雑談
|
Comments(0)
皆様こんにちは。今日も暑かったですね、春の県大会以来の高校野球でした。今日は、私の母校と能代松陰高校の試合でした。結果は、わが母校が完敗でした。
実力通りの試合結果といった感じでした。また来春までの成長ぶりを楽しみにしています。
スタンドでは、微笑ましい光景を目にしました。若い卒業生たちが応援に来てました。あれ??○○さんだね。とか、声を掛け合って懐かしそうにスタンドであいさつしておりました。私も一級先輩とお会いすることができ、いろんな話ができました。やはり、昔の先輩後輩はいいものですね。 ![]() さて、ところで、最近までテレビ番組でも放送されていた「正直不動産」という漫画。気になって2冊ほど買って読んでみましたが、正直な仕事をする不動産業者さんがこんなに人気漫画になるとは、少し複雑な気持ちです。正直と言いますか、わざわざ正直と言わなくても事実を伝えることは当たり前の事なんですが。 ただ、伝え方にもいろいろありますね。つまり、弊社でよく言われているのが、「美しい伝え方」です。思いやりのあるといいますか。これって、なかなか熟練が必要なことです。嘘をつくことは論外ですが、不動産にとって重要な事実関係は、売主様にしてみるとさまざな経緯があってプライバシーに関わることも多くありますので、専門職として十分、深く理解した上で思いやりをもってお客様にご説明する必要があります。 突き詰めるとその不動産会社の人間性そのもになるんですね。弊社もこれからますます精進してお客様にとって高額な不動産取引ですので、誠実に丁寧に仕事を進めてまいりたいと思います。 それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2022-09-11 16:18
| 雑談
|
Comments(0)
皆様、こんにちは。私は、まだ、高橋真梨子コンサートをあきらめられず、インターネットで探していたところ、福島県郡山市のコンサートチケットが、これからが発売なようです。あとは、首都圏のディナーショー( ^ω^)・・・でも、なかなかのお値段です。
郡山でしたらなんとか行けそうですが、気合を入れてネットで申し込みする必要がありそうです。やっぱり、遠いかな・・・ということで、なかなか厳しいところです。 今朝の新聞に増え続ける空き家の問題について記事がありました。その対策についても掲載されていましたが、どれも、??という感じです。 私の意見ですが、空き家問題解決は、教育問題があると思います。大都市圏と地方での教育格差ということではなく、自然豊かな環境で教育を受けたほうが社会人になってからの成長率が高いと思います。 例えば、田んぼの周りにはさまざまな生き物が生息し、道端には蛇の抜け殻や玄関の上にはセミの抜け殻があったり、夜には虫の鳴き声が心地よく、生命について、地球について学ぶ時、とても良い環境になります。 また、里山で缶蹴りやかくれんぼ、田んぼでの野球と創造性の極みです。自分たちでルールを作って遊びますからコミュニケーション能力が高まります。ゲーム遊びも楽しいでしょうが、まあ、遊んでみないとわかりませんね。 これからの日本に必要なのは、創造力です。新しい技術、発明、デザイン等、これまでにないAIにはまねできない価値を生む力です。 確かノーベル賞を受賞した先生でしたが、育った環境の風景はその人の人間性に大きな影響を与えるといっていたことを思い出します。 最近、なぜ、故郷が必要なのかを考える機会がありました。私はこれまでず~と考えてきました。それで、つい最近、秋田~山形~仙台間を通っていて、ふと!たどり着いた今のところの結論は、『生理的欲求』に近い安全欲求ではないだろうか。ということです。違う感覚では、人の自律神経に近いものではないかと思うのです。 ですから、もし、その人にとっての故郷が失われたり、消滅したりすることは、その人にとってのアイデンティティをなくすことになり、たいへん不安定な状態になるのではないか。ある意味、人が人である基礎とでもいうのでしょうか。その故郷に、もし、風景が無いとしたら… 地方創生はその大切があると思いだしたのですが、皆様は、いかがお考えでしょうか。 自分勝手に意見を述べてすいません。「独り言」でした。これを、秋田弁でモゾコキとも言いますね。(*ノωノ) それでは、今週も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2022-09-04 18:07
| 雑談
|
Comments(0)
おはようございます。この週末も仙台市で講義があり、一泊二日で行ってまいりました。実験を伴う講義なのでどうしても短期間の集中講座になるようです。おかげさまで、私の実験レポートの成績はともかく、理系の学生であれば常識であると思われる実験や研究論文の書き方の基本をしっかりと学ぶことができました。
今後は、日頃の仕事にさらに生かしてまいりたいと思います。 今回の集中的な学びは、これまで、8月という弊社では年間を通じて最も繁忙期に毎年その予定が重なっておりましたので、なかなか、受講できないでおりましたが、今年は年齢的にも今が限界かなあ~と、自分勝手に考えて思い切って受講することにしました。 なんとか、7月から8月にかけてハードな日程ではありましたが、すべて受講することができました。実験をしてみると、これまでの座学とは別に客観的な視点を持つことができそうな気がしております。 特に先行研究事例など、学者の先生が報告している論文などもこれまでとはまた違って少し馴染むことができると思いますので、このような視点からもどんどん仕事に生かしてゆきたいと思います。 ここまで来るには、なんと、気づくと途中の休学を含めて9年も通っていることになります。 まだまだ、自分としては物足りず、特に数学が関連する統計学の分野のスキルを今後さらに深めて行きたいと思っています。 今朝の新聞で、世界的には論文の数が中国がアメリカを抜いたという記事がありました。私の昔の学生時代を振り返るとこの度の学びとは違って座学がほとんどでしたし、卒業論文が書きましたが、理系分野の論文とは全く違う印象です。 大学に通うと、大学院等専門教育の必要性を痛感します。これからの民間企業には修士や博士号をもつマイスターの必要性がますます高くなると思います。 さらに技術が高くなればなるほど人間性の成長もあわせて重要です。 仙台育英高校の若き名監督さんの存在は、そのよいお手本ですね。優勝インタビューをユーチューブで観ましたがほんとうに素晴らしいメッセージでした。 私もずいぶんと年齢を重ねておりますが、お手本にしてゆきたいと思います。 さて、写真を撮り忘れましたが、昨日の帰り道、山形県東根市でいつも気になっていた「肉そば」屋さんで、実験講義完了のご褒美に肉そば「並」(;^_^Aを、食べてきました。美味かったス! ![]() いや~それにしても山形県の山々と田園風景はほんとうに美しいですね。高橋真梨子の「千秋楽」という4枚組のCDを聴きながら運転してきました。高橋真梨子のコンサートに行けなくて(チケット完売)泣きが入っております。 ![]() 8月もあと三日ですが、今日はすっきりした快晴!気持ちを引き締めて丁寧に集中して頑張ります。 それでは、今日も笑顔で元気に行ってきま=す。 ![]() #
by tccreate
| 2022-08-29 09:53
| 雑談
|
Comments(0)
|
検索
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
ライフログ
最新のトラックバック
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||